江雪左文字


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 江雪左文字(こうせつさもんじ)

太刀
銘 筑州住 左
刃長2尺5寸8分(78.2cm)、反り2.7cm、元幅3.3cm、先幅2.1cm。
国宝
福山市所蔵(小松安弘興産寄贈、ふくやま美術館保管)

Table of Contents
  • 左文字の作
  • 相州正宗の十哲の一人、筑前の左文字派刀鍛冶左衛門三郎安吉の作。銘に左の一字を切ることから左文字と呼ばれている。
  • 短刀の製作を得意とするため、現存する有銘の太刀は本作だけである。
    「一」の字を切るために"一文字派"と呼ばれるのと同様。
  • 長二尺五寸八分四厘(磨上)、反り八分九厘。
  • 表裏に丸留の棒樋、中心磨上、表先棟寄りに「筑州住 左」の銘。目釘孔5つ。

 由来

  • もとは北条氏政の家臣板部岡江雪(江雪斎)の愛刀であったため名付けられた。

    南紀江雪左文字ノ刀ハ、板部岡江雪所持之佩刀也、以故後人呼之、云江雪左文字、

 来歴

 板部岡江雪

 徳川家から紀州家

  • この太刀は、のちに家康の指料となり徳川頼宣へ与えられ、頼宣は、大坂の役でこの江雪左文字を帯びて出陣したという。

    一、江雲(江雪)所持ノ佩刀左文字ノ刀
      権現様へ奉獻候後
      南龍院(頼宣)様へ被進候由ニ御座候
    (南紀徳川史)

なお一説に、小田原落城の際ではなく関ヶ原の戦いの際に、江雪が家康の上使として小早川秀秋の陣へ赴き、裏切りをさせたために家康から本刀を与えられ、その後慶長9年(1604年)に家康の招きにより江雪次男の岡野三右衛門房次が紀州家頼宣に仕えたため献上したともいう。この場合、家康はどこから入手したのかは不明となる。また報奨として与えられたのは、本刀ではなく筑前信国派の鎌十文字の槍だともいう。

  • 以来紀州徳川家に伝来。


  • 昭和4年(1929年)3月の日本名宝展覧会でも紀州徳川家の第16代当主の徳川頼貞侯爵所持。
  • 昭和8年(1933年)1月23日に旧国宝指定。

    太刀 銘筑州住 左 一口
    東京府東京市品川區 侯爵徳川頼貞
    (昭和八年 文部省告示第十五号)

 長尾よね

  • 昭和9年(1934年)2月に行われた紀州徳川家の入札で、「名物 江雪左文字刀」は24300圓で落札された。それを、わかもと製薬の長尾よねが3万圓で購入し長尾美術館(扇湖山荘)所蔵となる。移転申請は昭和10年(1935年)10月20日付け。

    太刀 銘筑州住左 一口
    旧所有者 東京府東京市品川區 侯爵徳川頼貞
    新所有者 東京府東京市世田谷區 長尾欽彌
    (昭和10年 文部省告示第四百十一號)

  • 昭和15年(1940年)紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出展

    太刀 銘筑州住左 國寶 名物江雪左文字 東京 長尾欽彌
     長さ二尺五寸八分四厘(磨上) 反り八分九厘 元幅一寸○九厘

  • 昭和26年(1951年)6月9日に新国宝指定、長尾美術館所蔵。

    文化財保護委員会告示第二号
    太刀 銘筑州住左(江雪左文字)附打刀拵 一口
    財団法人長尾美術館

  • 昭和33年(1958年)~昭和36年(1961年)時点で青山孝吉氏所持。
  • 昭和41年(1966年)に開催された「相州伝名刀展」では沼田鎌次氏の所有となっている。しかし1968年頃の文化財目録類でも青山氏所蔵となっているものが多い。
  • 日本刀装具美術館で管理されていたが、平成13年(2001年)6月親会社倒産を受け運営休止になり、株式会社小松安弘興産所蔵(ふくやま美術館寄託)となる。
  • 2018年11月22日、小松安弘興産より広島県福山市に寄贈された。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験