名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
大坂長義
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
大坂長義(おおさかちょうぎ)
短刀
銘 備州長船住
長義
/正平十五年五月日
九寸一分四厘
備前長船
長義
の作
享保名物帳
にも、前田家の「御
太刀
并千貫以上之御刀脇刺」にも記載がない。
銘は、表に「備州長船住
長義
」、裏に「正平十五年五月日」。
由来
加賀藩2代藩主の
前田利常
が大坂で求めたことにちなむという。
来歴
以後加賀藩に伝わる。
文化9年(1812年)3月に、
本阿弥
重郎左衛門(
本阿弥長根
)が前田家蔵刀のお手入れをした時の記録には「大坂長義 小」と書かれる。
昭和6年、前田利為名義で
旧国宝
指定。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
菊一文字
鶴丸国永
蘭奢待
柯亭
豊前江
泛塵
蛇逃
福岡一文字派
国宝
一文字則宗(刀工)
サイト内検索
歴史系一括検索
世界の美しいお城 [Kindle版]
観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく