二筋樋貞宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
二筋樋貞宗(ふたすじひさだむね)
- 詳註刀剣名物帳
大阪御物は太閤所藏の名刀也、本阿彌光徳が冩したる押形あり。
此刀いま小田原大久保子爵の家にありと云ふ、一説に大久保相模守が京都所司代の時、一年禁裏炎上の事あり、相模守兵庫鎖りの太刀を佩きて御所を警衛したる由、甲子夜話にあり、其兵庫鎖の太刀じゃ卽此貞宗なりと云ふなり。
- 真の棟、佩き表の中心に梵字と草の剣巻き竜。裏の中心に梵字と棒樋。
- 鎺下から上には表裏とも二筋樋。鋩子も浅く灣れ込み、小さな地蔵風になり返りはやや深い。
- 中心は大磨上無銘、目釘孔2個。中心先は切り。
由来
来歴
秀吉
結城秀康
- のち結城秀康が拝領する。
松平忠直
松平宣富
- 享保名物帳では、結城秀康の曾孫である作州津山藩主松平宣富(従四位下、越後守、左近衛権少将)の名前で所載。
結城秀康─┬松平忠直──松平光長━┯━松平宣富(松平直矩の三男) ├松平忠昌 │ ├松平直政 │ ├松平直基──松平直矩─┘ └松平直良
二筋樋(ふたすじひ / にすじひ)
- 同じ太さの樋を二本、刀身の上部から棟区近辺まで掻き通したものを二筋樋と称する。
- 刀身に施された樋(血流し)は、刀身の重量を軽減し曲がりにくくすることで構造上の強度を高める為だけでなく、信仰の対象を表現したものとしても重要な意味を持っており、特に二筋樋は護摩箸(ごまはし、不動明王の化身)を意図する。
Amazonファミリー無料体験