上古秘談抄
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
上古秘談抄(じょうこひだんしょう)
名越遠江入道崇喜
上中下の三巻。
- 原本および正確な写本が現存しないが、「元亀本刀剣目利書」に写しが載る。
奥書
- 奥書は正和3年(1314年)2月8日。
正和三甲寅年二月初八日書之
名越遠江入道崇喜 在判
応安二年八月日、故遠江禅門以自筆本書写之猶当道可為明鏡者也
宇都宮参河入道 在判
- 元は正和3年(1314年)に名越崇喜(篤時)が記したもので、それを応安2年(1369年)に宇都宮三河入道が写したことになる。
- なお「注進物」がまとめられたのが正和2年(1313年)正月11日であり、その翌年に記されたということになる。
名越篤時
- 名越氏は名越流北条氏ともいい、鎌倉幕府2代執権北条義時の次男北条朝時を祖とする。
- 名越の地にあった祖父北条時政の邸を継承した事により名越を称し、母方の比企氏の地盤を継いで代々北陸や九州の国々の守護を務めた。
【名越】 北条義時──北条朝時─┬名越光時 │ ※鬼丸所持 ├名越時章─┬公時─┬時家──高家 │ ├頼章 └公貞──時有──時兼 ├教時 └篤時 └時基 (遠江入道崇喜)
名越高家は、山崎の合戦で「鬼丸国綱」を佩用したと伝わる。
特徴
- 粟田口系図
国頼──国家──国友─┬則国 ├友末 └王
関連項目
AmazonPrime Video30日間無料トライアル