飯塚藤四郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 飯塚藤四郎(いいづかとうしろう)

短刀
足利藤四郎、飯塚藤四郎
長九寸三分

  • 享保名物帳所載(ヤケ)

    飯塚藤四郎 長九寸三分 代三千貫付 御物
    下野国足利の飯塚と申者所持にて常に樋の内へ入置し由、忠長公御家来なり飯塚、半治より被召、秀忠公へ進せらる

 由来

  • 駿河大納言徳川忠長の家臣、飯塚半次郎忠重というものの所持にちなむ。
  • 飯塚忠重はこの短刀を愛蔵し、いつも枕の下に入れていたという。

 来歴

  • 忠長の家臣、飯塚忠重の所持。
  • 徳川忠長が召し上げている。
  • 寛永2年(1625年)2月に秀忠が忠長邸に御成の際に、忠長から秀忠に献上する。

    五日駿河中納言忠長卿邸に大御所渡御あり。尾張中納言義直卿。水戸宰相頼房卿も御相伴としてわたらせらる。(略)けふの賜物。忠長卿に行平の御太刀。郷の御刀。米澤吉光の御脇差。(略)献物貞宗太刀郷義弘の刀。飯塚吉光の脇差。


 「足利藤四郎」

  • 本刀「飯塚藤四郎」は、別名「足利藤四郎」ともいわれるが、その由来は飯塚忠重が下野国足利の出身であったためとする。
  • 忠重の父、民部少輔綱重は佐野氏の重臣であった。佐野家の滅亡後に佐竹家に仕え、さらにのち徳川家に従属する。

    綱重
    兵部少輔 生國下野佐野。
    慶長七年に本多佐渡守をもつて大権現につかへたてまつり、大坂御陣の時、土居大炊頭組に属し供奉。
    六十八歳にて病死。
     
    忠重
    半次郎 生國同前。
    慶長八年、十二歳にて青山因幡守をもつて台徳院殿につかへたてまつり、大坂御陣の時、土居大炊頭組に属し供奉。
    翌年御陣には水野監物組に属す。
    元和二年、台徳院殿の鈞命をかうふり忠長卿につかふ。三十九歳にて病死。
     
    正重
    半次郎 生國武蔵江戸。
    寛永十一年より將軍家につかへたてまつる。
    家の紋 九曜星 添紋違柏

 タグ


Amazonプライム会員無料体験