鍋通し正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
鍋通し正宗(なべとおしまさむね)
短刀
刃長八寸
- 中心の長さ三寸二分。差表に護摩箸、裏に腰樋をかく。
- 目釘孔2個。鑪目は筋違い、中心先は剣形。無銘で千貫折紙つき。
来歴
- 慶長16年(1611年)3月27日、豊臣秀頼が京都二条城で徳川家康と面会した二条城会見の際に、家康からこの「鍋通し正宗」と「大左文字」の刀を贈られた。秀頼からは一文字の刀、左文字の脇差とを贈っている。
家康公より秀頼公へ被進物、
御刀一腰、大左文字、御脇指一腰、鍋とをし、御鷹三居、何も鳥屋之大鷹也、御馬十匹也、(当代記)
- 「慶長五年ゟ太閤様以後進上御腰物帳」所載
右之外
一、鍋通正宗御脇指 大御所様ゟ被進之一之箱え入
- 石田本にも所載
鍋とをし
(太閤御物刀絵図)
- しかし、落城の際消失したと見え、その後は消息不明。
ただし関ヶ原の戦いの後、前田利長が江戸へ呼ばれ徳川秀忠に面会した際に、「鍋藤四郎」の脇指を拝領している。
よく似た名称の刀剣
Amazonファミリー無料体験