道意正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
道意正宗(どういまさむね)
短刀
名物 道意正宗
八寸七分
- 享保名物帳所載
道意正宗 無銘長八寸七分 代金二百枚 御物
岡本道意所持、表裏樋逼きの上にて丸く掻き留表に浮劍三鈷、裏に梵字三ツ下に蓮花あり、御祝儀に水戸殿へ献上依て光澄光通に頼み蓮花をとり研出来の上右の代になる元禄十年究め
- 差表に樋のなかに三鈷柄の剣、裏は樋の中に梵字三個と蓮華が浮き彫りになっていた。この蓮華は途中取られている。
- 中心には目釘孔2個。無銘。
由来
- 堺の町人、岡本道意所持にちなむ。
- 「岡本正宗」にも名を残す
来歴
岡本道意
- 岡本道意が掘り出し、埋忠寿斎に金具を造らせた。
水戸家
- 岡本道意が水戸家に献上したという。この時には蓮華の彫物があったが、祝儀には不向きということで本阿弥光澄が本阿弥光通に依頼して削ぎとってしまったという。
道意は紀州藩浅野幸長に献上したともいう。この場合、浅野家から水戸家、あるいは浅野家から将軍家を経て水戸家という流れになる。
- 元禄10年(1697年)に二百枚の折紙がつく。
道意正宗 水戸様(同) 二百枚(同代)
- 水戸藩第3代藩主の世子徳川吉孚は、元禄11年(1698年)に八重姫を娶っている。
桂昌院 ├──────────徳川綱吉 徳川家光 │ │ │ ┌鷹司孝子 ┌鷹司信子 ┌一条兼香──浚祥院郁子(宗翰室) 鷹司信房─┴鷹司信尚──鷹司教平─┴鷹司房輔─┼鷹司兼熈 └鷹司輔信──八重姫 徳川頼房 [高松初代] [水戸3代] ├────美代姫 ├──┬松平頼重─────┬徳川綱條───徳川吉孚 ├───徳川宗翰 久昌院 │ └松平頼侯───松平頼豊──徳川宗堯 [水戸5代] │ [高松3代][水戸4代] └徳川光圀[水戸2代] ├───────松平頼常 弥智(親量院) [高松2代]
徳川吉孚(とくがわ よしざね)
徳川吉孚は、水戸藩第3代藩主徳川綱條の世子。水戸藩第2代藩主徳川光圀の養嗣子であった綱條の三男として貞享2年(1685年)に生まれる。綱條の家督相続後にその世子となり、元服して将軍徳川綱吉の偏諱を受けて吉孚と名乗る。将来を嘱望されたが、宝永6年(1709年)10月12日に死去した。享年25。
なお吉孚の娘・美代姫に高松藩主松平頼豊の長男・宗堯(水戸4代徳川宗堯)を娶せて養嗣子とした。2人の間に生まれたのが水戸藩5代徳川宗翰である。
八重姫(徳川吉孚正室)
八重姫は鷹司輔信の娘。元禄2年(1689年)生まれ。父輔信の兄である関白鷹司兼熈の養女となり、さらに元禄4年(1691年)9月、綱吉の御台所である鷹司信子(浄光院)の姪にあたる関係から、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養女となる。
同年4月18日に水戸藩第3代藩主徳川綱條の嗣子徳川吉孚の正室となる婚儀が整い、翌元禄11年(1698年)6月13日水戸藩小石川邸に入輿した。院号は初め養仙院、死後随性院。
- 「詳註刀剣名物帳」では、「六月十三日世子吉孚夫人を迎ひられ、美々敷婚儀あり、西山光圀卿よりも眞の太刀黄金二百枚銀三百枚進ぜらる(水戸年紀)」との記事を引き、この吉孚の婚姻を祝して献上したのではないかと指摘する。
将軍家
その後の行方
- 幕末の将軍家刀剣台帳には載っていない。
- 明暦の大火での焼失刀剣に「道合正宗」があるがそのような号の刀はなく、この道合正宗が本刀であるとされる。
- 本阿弥家の「名物扣」には、在銘で表裏に棒樋と添え樋、梵字3個となっている。
- このことから、次のように解釈できるという。
Amazonプライム会員無料体験