綱切丸
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
綱切丸(つなきりまる)
太刀
無銘
刃長二尺三寸六分(71.3cm)
諏訪神社旧蔵
- 生ぶ中心、目釘孔6個。無銘。
- 作者不明だが、備前正恒と見られている。
一般に平安末期の作とされるが、「長野県史 美術建築資料編」では14世紀鎌倉時代の作とする。
由来
- 寿永3年(1184年)正月、宇治川の戦いでの梶原景季との先陣争いの際に、佐々木高綱は名馬「生唼(池月、生数寄)いけづき」に乗り、本刀で河中の綱を切ったという。
来歴
- 佐々木高綱の太刀はその後、いつしか信州諏訪神社に伝来した。
- 昭和35年(1960年)6月1日の夜、山田満喜男が諏訪下社の宝物殿からこの「綱切丸」と油小路忠吉の太刀を盗み出すが、この盗難事件は当時大騒ぎとなり、山田は処分に困り、刀身と拵を切断した上で諏訪湖に投棄してしまった。必死の捜索が行われたが、発見されることはなかった。
- 佐々木高綱の「綱切」は異説が多数ある。
- 諏訪神社に伝わったものが本刀で、その他享保名物の「綱切筑紫正恒」がある。
- また相良家、島津家にも「綱切」が伝来するが、この二刀については綱を切った人物が佐々木高綱ではない。
油小路忠吉
- 参考)同時に旧国宝(重要文化財)指定され盗難された油小路忠吉。
太刀 銘忠吉 油小路忠吉作 官幣大社 諏訪神社藏
身長 二尺四寸六分 反八分 幅元九分五厘 先六分 棟厚元二分三厘 先一分五厘
茎長六寸三分
姿は鎬造庵棟、地鐵は小板目沸付き、刃文は丁字を主とする小亂れでやゝ小ずみ、匂深く沸付き、帽子は沸崩れてゐる。茎は磨上げ、生ぶ鑢は勝手下がり、太刀銘に「忠吉」とある。
油小路忠吉の作と傳へてゐる。忠吉は粟田口久國の流で鎌倉中期の刀工と傳へてゐるが作品は他には殆ど見常らない。丙種 刀劔
絲巻太刀銘忠吉 一口
長野縣諏訪郡
官幣中社 諏訪神社
寛文7年(1667年)松平忠輝寄進と伝わる。
関連項目
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験