綱切丸
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
綱切丸(つなきりまる)
太刀
無銘
刃長二尺三寸六分(71.3cm)
諏訪神社旧蔵
- 生ぶ中心、目釘孔6個。無銘。
- 作者不明だが、備前正恒と見られている。
一般に平安末期の作とされるが、「長野県史 美術建築資料編」では14世紀鎌倉時代の作とする。
由来
- 寿永3年(1184年)正月、宇治川の戦いでの梶原景季との先陣争いの際に、佐々木高綱は名馬「生唼(池月、生数寄)いけづき」に乗り、本刀で河中の綱を切ったという。
来歴
- 佐々木高綱の太刀はその後、いつしか信州諏訪神社に伝来した。
- 昭和35年(1960年)6月1日の夜、山田満喜男が諏訪下社の宝物殿からこの「綱切丸」と油小路忠吉の太刀を盗み出すが、この盗難事件は当時大騒ぎとなり、山田は処分に困り、刀身と拵を切断した上で諏訪湖に投棄してしまった。必死の捜索が行われたが、発見されることはなかった。
- 佐々木高綱の「綱切」は異説が多数ある。
- 諏訪神社に伝わったものが本刀で、その他享保名物の「綱切筑紫正恒」がある。
- また相良家、島津家にも「綱切」が伝来するが、この二刀については綱を切った人物が佐々木高綱ではない。
関連項目
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験