祢々切丸


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 祢々切丸(ねねきりまる)

大太刀
山金造波文蛭巻大太刀
号 祢々切丸
刃長216.7cm、反り6.4cm、身幅5.6cm、刀身重量24kg
重要文化財
日光二荒山神社所蔵

  • 正式な名を、「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」とする。
  • 京の三条小鍛冶宗近の作とも、来国俊の作とも。
  • 刃長七尺一寸余という大変大きい刀で、日本最大の太刀といわれる。
  • 鵜の首造り。

 由来

  • その昔、日光の鳴虫山に「祢々(ねね)」という虫の妖怪が住み着き、人々を困らせたという。
  • その時この太刀が二荒山神社の拝殿から飛び出て、「祢々虫」を追い回し、大谷川を渡り、向かいの祢々が沢を駆け上り、遂に二荒山神社の前まで追いつめた上で斬り捨てたという。それより後、「祢々切丸」と号したという。
    祢々は、日光付近で河童のことともいう。

 三口の大太刀

  • 二荒山神社には、御神刀としてこの祢々切丸のほかに、「瀬登太刀」「柏太刀」の三振りが保管されており、例大祭「弥生祭」には男体山中で捕獲した三頭の雄鹿の生皮を敷いて、その上に「柏太刀」、「祢々切丸」、「瀬登太刀」の三口の大太刀を飾る習しとなっている。
  • 「二荒山(ふたらさん)」とは、栃木県日光連山を代表する山である「男体山」の別名である。古くから山岳信仰の対象として知られ、山頂には日光二荒山神社の奥宮がある。
  • 日光二荒山神社は、式内社(名神大社)論社、下野国一宮。1873年(明治6年)に国幣中社に追加列格(旧社格)され、現在は神社本庁の別表神社。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験