流星刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 流星刀(りゅうせいとう)

Table of Contents

 概要

  • 榎本武揚が、明治23年(1890年)に富山県上市川上流で発見された鉄隕石「白萩隕鉄(白萩隕鉄1号)」を明治28年(1895年)に買い取り、刀工・岡吉国宗に長短合わせて大小5口作らせたもの。

    鍛錬 長刀及び短刀各二振の内甲の一振は星鐵を十六回析返し鍛錬したる者を用ひ乙の一振は二十四回析返し鍛錬したる者を用ひて造れり二振共に刀身の表面に恰も槻の如輪木理に似たる斑紋あるは即ち星鐵の特質にして就中此の斑紋の稍大にして鮮明に且無疵に出來上りたる者は即ち献上の一刀是なり
    流星刀記事-地学雑誌 1902年14巻1号

    「流星刀」が何本製作されたかについては混乱があり、書物により異同がある。榎本自身の記事には4口と書かれている。また曾孫の榎本隆充氏の論文によれば「この時大刀二振と小刀三振が作られた。」と5口が作られたとしている。
     どうやら、はじめ長刀二振、短刀二振が製作され、後に「星鉄残片1と中国玉鋼2の割合で混合した」ものから短刀一振を製作したのだという。
    榎本武揚の流星刀製作と「流星刀記事」/シベリア横断旅行と「シベリア日記」

 由来

  • 「流星刀」の名は、星鉄(隕鉄)を鍛錬して造ったことにより榎本武揚自身が名付けたもの。

    流星刀トハ星鉄ヲ鍛錬シテ造リシ刀ナルヲ以テ此名ヲ命ゼリ
    (流星刀記事)

    明治二十三年四月越中國中新川郡白萩村を流るゝ上市川上流の砂礫中に發見せられたる隕鐵にして墜下の年月詳ならず、明治二十八年三月故子爵榎本武揚氏の有に歸し、子爵歿後同家より東京帝室博物館に寄贈せられたり。始め榎本子爵の有に歸せし時は目方六貫六十匁ありしが、子爵は其の一部を切斷して長短各二振(ママ)の流星刀を製作せしかば重量約一貫六十匁を減じたり。
    (美濃隕石 : 附・日本隕石略説)

    当時は、隕石が彗星由来の落下物と信じられていたことからの命名。

 流星刀の一覧

  • 流星刀は個別の刀の号ではなく、複数ある刀を総称して「流星刀」と呼ばれている。
  1. 長刀1口:嘉仁親王(大正天皇)に献上
  2. 長刀1口:東京農業大学に寄贈。刃長68.6cm、反り1.5cm。同図書館所蔵
  3. 短刀1口:富山市天文台に寄贈(富山市科学博物館保管)。刃長30cm、重さ123g
  4. 短刀1口:龍宮神社(北海道小樽市)。刃長約19cm。「東京住岡吉國宗」の鞘書あり。
  5. 短刀1口:後に「星鉄残片1と中国玉鋼2」の割合で混合したものから製作した短刀。いつごろ製作されたのか不明。
  • 3、4、5については、情報が不足しておりいずれが後から製作された1口かは特定不能。

 大正天皇

  • 5口のうち長刀1口は、明治31年(1898年)12月に当時の皇太子(大正天皇)に献上された。

    予は本塊の手に入りし以來珍重措かさりしか本年二月に至て本塊の一部を以て刀身を造らしめ以て之を我か 皇太子殿下に奉献せんと企てたるを以て全量中より殆んと一貫目余を截り取り(殘塊の重量は五貫目)

    以テ我カ皇太子殿下御丁年ノ御祝儀トシテ献上シ奉ラント発年セシハ偶然ノ事ニアラス

  • 昭和13年(1938年)に村山翠溪が宮内省に問い合わせており、以下の回答を得ている。

    三月三日附御尋合ノ件
     明治三十一年十二月東宮殿下へ子爵榎本武揚献上ノモノニ該當スル様存候右回答候也 以上
     
    武蔵國國宗御刀
     銘 表 國宗
       裏 明治三十一年三月 日
       表ニ「以星鐵造之」ト金象嵌アリ
     長 二尺一寸五分
     元巾八分五厘 先五分七厘 反四分
     鎬造  直刄
     白鞘
     鞘書 流星刀一口 明治三十一年十二月海軍中将正二位勲一等子爵榎本武揚 花押
    明治三十一年十二月
    東宮殿下へ子爵榎本武揚献上

  • 榎本武揚は、この流星刀製作の経緯を明治31年(1898年)12月に「流星刀記事」としてまとめており、その抜粋が「地学雑誌」明治35年(1902年)1月号に掲載された。
  • 残りの3口(後述の龍宮神社寄贈短刀を入れると4口か)は榎本武揚の子孫に伝わったが、うち短刀1口は戦時中に行方不明になったという。

 東京農業大学


銘 表「東京住岡吉國宗作明治三十一年四月八日」、裏金象嵌「以星鉄造之」
鞘書 流星刀 東京住岡吉國宗 長二尺二寸六分五厘也 螢狩 なつむしのかけみたるめりささなみやしかのからさきかせやふくらむ
刃長68.6cm、反り1.5cm
東京農業大学 図書館大学史資料室所蔵

なお「螢狩」の文字と和歌については、他の流星刀(例えば富山市科博所蔵品)の鞘にも書かれていることが確認できるため、本刀固有の号ではないと思われる。恐らくは榎本作の和歌とその和歌の題名であろうと東京農大では説明している。

  • 長刀1口は、榎本が設立に関わった東京農業大学に対して、2011年に子孫から寄贈されたという。

    本学所蔵の「流星刀」(長刀)は、二〇一一年末、榎本武揚の次男、春之助氏の令孫に当たられる籠宮順子・良彦様ご姉弟より、二人のご尊母である籠宮道子様の意志ということで本学に寄贈のお申し出があり、翌二〇一二年三月に、他の日本刀とともに引き渡しを受けたものである。お二人に心よりお礼を申し上げたい。
    (東京農業大学図書館 大学史資料室通信 第5号)

  • 同学によれば、寄贈された流星刀は、長さ68.6cm、反り1.5cm、銘は表「東京住岡吉國宗作明治三十一年四月八日」、裏「以星鉄造之」。
    同時に寄贈された他の日本刀は、それぞれ、長刀 銘「備前国住長船祐定作/大永七年八月吉日」、短刀 銘「備州長船兼光/永享元年二月日」、短刀 銘「吉光」の3口という。

 富山市科学博物館

短刀
金象嵌「星鉄」 銘「国宗」/明治三十一年三月日
鞘書 流星刀 岡吉國宗 鍛錬星鐵造久 長七寸五厘也
□□□のかげ乱るめりさヾなみやしかのからさき風やふくらむ ほたるがり
※白鞘の鐺にも「螢狩」と漢字で記されている。
刃長21.3cm、反りなし。総長30.0cm

  • 短刀1口は白萩隕鉄飛来地である富山市科学文化センター附属富山市天文台(現、富山市科学博物館附属富山市天文台)に寄贈された。なお和歌の先頭3文字不明分については、東京農大所蔵刀にも同じ和歌が書かれているため、おそらくは「なつ虫」ではないかと思われる。

 龍宮神社

短刀
鞘書 流星刀 東京住岡吉國宗 長六寸五分無銘也
刃長 19.7cm

  • 北海道小樽市の龍宮神社にも短刀1口が伝わっている。
    どうもこれが上掲榎本隆充氏の論文に登場する2口のうちの1口であろうと思われる。同論文は2002年12月20日に行われた講演の主要部分をまとめたものとされる。
  • 2017年6月20日、武揚の曾孫にあたる榎本隆充氏が、武揚が建立した同社に奉納したもの。

    武揚のひ孫で、東京農大客員教授の榎本隆充さん(82)=東京都在住=が、榎本家に伝わる隕石(いんせき)を使って鍛えた刀剣「流星刀」を同神社に寄贈し、奉納された。刃長約19センチでさやに「東京住岡吉國宗」と墨で書いた文字が読める。

  • もっとも刃文が美しいとされる。






 ロシア皇帝の隕鉄サーベル

  • 榎本が流星刀製作のヒントを得たというロシアの隕鉄サーベル(イギリスにて製作)。

Sowerby's sword and scabbard presented to the Emperor Alexander I, 1814. The State Hermitage Museum, St Petersburg.
刃の長さ67cm、直線での長さ61.5cm
クロスガード3.3cm、グリップ10.8cm
エルミタージュ美術館所蔵

  • Art works ※エルミタージュ美術館公式サイト、ロシア語
  • 榎本武揚は、ロシア大使(駐露特命全権公使)としてサンクトペテルブルクに赴任していた際に、ロシア皇帝の秘宝の中に隕石で作られたサーベルを見て感動し、日本でも隕石刀を作りたいという夢を持った。サーベルは、現在エルミタージュ美術館に収蔵されている。
  • この隕鉄は3つ以上に切断された上で売りに出され、うち1つがイギリスの博物学者であるジェームズ・サワビー(James Sowerby)のコレクションとなった。
  • 1814年6月ジェームズ・サワビーは、イギリスを訪れていたロシア皇帝アレクサンドル1世に対して、この隕鉄を用いてサーベルを製造し贈ろうとする。
    急速に台頭したフランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)は、1812年に行ったロシア遠征に失敗する。逆に対仏大同盟が復活すると、巻き返したアレクサンドル1世はパリへと入城し、ナポレオンはエルバ島へと追放される。サワビーがサーベルを贈ろうとしたのはこの時である。
  • しかしすれ違いがあり、結局サーベルが皇帝のもとに届いたのは1819年頃であったという。その後ロシア王宮の宝庫に入れられていたが、のちエルミタージュ美術館へと収蔵された。
    サワビーは1822年10月25日死去、アレクサンドル1世は1825年12月1日死去。
  • 駐露特命全権公使に任命された榎本武揚は、1874年から1878年までロシアに滞在しており、ツァールスコエ・セローの離宮(エカテリーナ宮殿)にて、このサーベルと思しき物を見ている。

    予カ往年全権公使ノ職ヲ以テ露帝聖彼淂堡府(サンクトペテルブルク)ニ在リシ時、「ツァルコエ・セロー」ノ離宮ニ於テ露帝亜歴山淂第一世(アレクサンドル1世)ノ珍蔵セラレシ星鉄刀ヲ親シク見テ一種ノ感ヲ起シタルニ基ケリ。当時予ニ付添ヒシ宮内官吏ノ語ル所ニ拠ハ、該剣ハ亜歴山淂第一世カ「ナポレオン」第一世ヲ大ニ「モスコウ」ニ於テ破リシ功ニ対シ、独逸国ヨリ献セシナリト。
    (流星刀記事)

    この離宮は、元々17世紀にイングリア(Swedish Ingria)のスウェーデン貴族のものだったが、後にロシア人から"Sarskoye Selo"と発音され、後に"Tsarskoye Selo"(皇帝の町)へと変化したという。ロシア語では「Ца́рское Село́」と表記する。エカテリーナ宮殿は、このツァールスコエ・セローの離宮内に1717年から建設開始され、1756年に完成した。このエカテリーナ宮殿は夏の間に利用されたことから「夏の宮殿」と呼ばれる。
     いっぽう冬の間に利用された冬宮殿ことエルミタージュは20kmほど北に離れたネヴァ川のほとりにあり、エカチェリーナ2世により集められたコレクションが収蔵されていたが、ロシア革命後に美術館として利用されることになった。夏冬の宮殿いずれも、世界遺産「サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」に含まれている。

    なお離任して帰国する際、榎本はロシアの実情を調査するために船と馬車を乗り継ぎ約2ヶ月をかけてシベリアを横断し、その詳細な過程を「シベリヤ日記」に残している。シベリヤ日記 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  • このサーベルの存在はその後わからなくなっていたが、2011年に再度存在が確認された。
  • 刃には、隕石で作られた旨と贈られた由来が刻印されている。さらにその上には、ロシア皇帝の王冠、"MERCY"の文字を囲む月桂樹、ロマノフ家の紋章である双頭の鷲が彫り込まれている。

    This Iron, having fallen from the heavens was, upon his visit to England, presented to His Majesty ALEXANDER, EMPEROR of all the RUSSIAS, who has successfully joined in Battle, to spread the Blessings of PEACE throughout EUROPE.
     
    By James Sowerby F.L.S. G.S. Honorary Member of the Physical Society of Göttingen &c,
     
    June 1814.

    二段目の「F.L.S.」はロンドン・リンネ協会(Linnean Society of London)フェローに許されたポスト・ノミナル・レターズ。「G.S.」はロンドン地質学会(Geological Society of London)を表す。以降はゲッティンゲン物理学会の名誉会員を表す。二段目を日本語で書き直すと、「ジェームズ・サワビーより。 ロンドン・リンネ協会フェロー及びロンドン地質学会員、ならびにゲッティンゲン物理学会名誉会員」となる。
     榎本に説明したロシアの宮内官吏は、前二者の意味がわからなかったのか、最後の「ゲッティンゲン」のみでドイツよりの寄贈(独逸国ヨリ献セシナリ)と判断したようである。

  • さらにもう片面には、喜望峰隕鉄(Cape of Good Hope)から製造したことを刻印している。

    PURE METEORIC IRON found near the Cape of Good Hope

    上記エルミタージュ美術館公式サイトで見れるのはこの面のみ。ただし「This Iron」から始まる面については、画像が下記NCBIのサイトの他、いくつかのサイトで掲載されている。

 関連項目

  • 斬鉄剣」 ※他の隕鉄刀について

Amazonプライム会員無料体験