注連丸行平
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
注連丸行平(しめまるゆきひら)
刀
二尺七寸三分半
由来
- 神前に横に掛けていたため号したという。
- ※注連縄(しめなわ)に掛けているという意味
来歴
- 上々御腰物はすべて将軍家(秀忠)へと伝わった。
- のち家光あるいは家綱から贈られたものか、甲府宰相徳川綱重の所持となっている。
徳川綱重は家光三男。養母は天樹院千姫。慶安4年(1651年)に甲府15万石を与えられる。承応2年(1653年)8月12日に元服して「綱重」と名乗り、従四位下・左近衛権中将に叙任され、左馬頭を兼任した。寛文元年(1661年)に10万石を加封され、同年に参議に補任され、甲府宰相と称される。延宝6年(1678年)に兄の将軍家綱に先立って死去。享年35。
異説
- 戦後まで現存したという話がある。ただし焼き直し。
- この説によると、元は足利義輝の蔵刀で、弘治年間には松永弾正久秀が入手していたという。
- 江戸時代には播磨三日月藩主の森家が所蔵し、明治まで伝わる。森家では秀吉より拝領と伝えていた。
秀吉所蔵の行平では「北野紀新大夫行平(二尺六寸四分)」があるが、こちらも同様に享保名物であり、同様に明暦の大火で焼けている。どうも伝承が混じっているのではないかと思われるが、「北野紀新大夫行平」は明治2年改の将軍家御腰物台帳の焼直し御道具にも載っているため別物と思われる。
さらに、同様に綱重に伝わり同様に明暦の大火で焼けた「秋田行平(二尺七寸)」もある。
森可成の六男・森忠政は川中島藩から美作国津山藩初代藩主となるが、忠政の実男子がすべて早世したため、忠政の三女・於郷が忠政の重臣・関成次との間にもうけた外孫(初名・関家継)を養子として迎えたのが美作津山藩の2代藩主・森長継である。
森長継の五男・森長俊は、1万5000石を分与され津山新田藩を起こすが、本家の津山藩森家が改易されたため、播磨三日月藩へと移封され、初代藩主となった。森可行─┬森三左衛門可成─┬─森長可 │ ├─森蘭丸成利 └森惣兵衛可政 │ ├─碧松院 │ ├────関成次 尾張一宮城主関成重──│─関成政 ├─┬森長継 └─森忠政─┰於郷 ├関長政【美作宮川藩】 ┃ └関衆之【津山藩家老】 ┃ ┗森長継(於郷の子) ┬池田輝政 【備中松山藩】 └池田長吉─池田長幸─┬池田長常 └鶴 ┌森長武【津山藩3代】 関成次 ├───┴森忠継【津山藩世嗣】 ├────森長継──関長治【備中新見藩】 森忠政──渓花院於郷 ├────森長俊【津山新田藩→播磨三日月藩】 継光院 ※森氏系藩主系図 【津山藩】 森忠政──森長継─┬森長武(長継次男)──森長成(長継嫡孫)──森衆利──森長継 │ │【西江原→赤穂藩】 ├森長直(長継二十三男)──森長孝──森長生… │ │【三日月藩】 ├森長俊(長継五男)──森長記──森俊春……森俊成 │ │【備中新見藩関氏】 └関長治(長継九男)──関長広──関政富…
- 政治家・山本悌二郎が、子爵・森俊成(森家11代当主)と貴族院廊下で密談の上で譲渡されたという。
森俊成は明治時代の華族・貴族院議員。旧備中新見藩主家の子爵・関博直の四男で、旧三日月藩主森家10代の子爵・森長祥の養子となり、家督を相続した。生家の旧備中新見藩主家も森長継の六男・関長治に始まっている。
Amazonファミリー無料体験