桑山保昌


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 桑山保昌(くわやまほうしょう)

短刀
銘 高市郡住金吾藤貞吉/元亨二二年甲子十月十八日
名物 桑山保昌
8寸5分(25.7cm)
国宝
個人所蔵

  • 大和国の保昌派、保昌貞吉の作
  • 大和保昌派は南都高市郡(奈良県高市郡)に住し、鎌倉時代中期の国光に始まる。その子が貞吉で、貞吉の作には、居住地、制作年を記したものが数口ある。
  • 「金吾」は受領名を示しているが、受領したのは「左衛門尉」であり、正しくは左金吾校尉となる。
  • 享保名物帳所載

    桑山保昌五郎 長八寸五分 代五百貫 松平加賀守殿
    桑山伊賀守殿所持、利常卿御求め、裏菖蒲樋

  • 詳註刀剣名物帳

    名物帳異本に、本多美濃守殿所持とあり、また長九寸四分と記したるものあり、大和保昌五郎貞宗の作と云。
    桑山の事は前に記せり、本多は平八郎忠勝の子忠政なり。

  • 表に素剣、裏に菖蒲樋の彫り物。
  • 現在は銘がやや読みづらく「高□□住金吾藤貞吉/□亨二二年甲子十月十八日」となっている。
Table of Contents

 由来

  • 桑山元晴の所持品であったことに由来する。

 来歴

  • 桑山元晴は大和御所藩2万6000石を領するが、元和6年(1620年)7月20日死去。子の貞晴も2ヶ月後に急死したため、末期養子が認められず大和御所藩は取り潰しとなる。
  • その時売りに出したのか、前田利常がこれを購入した。
  • 昭和6年(1931年)旧国宝指定。
  • 戦後同家を出た。
  • 昭和30年(1955年)2月2日に国宝指定。
  • 昭和30年(1955年)には田口儀之助氏所持。
  • 昭和41年(1966年)も松本高氏所持。
  • 昭和55年(1980年)には松本高氏所持。※田口儀之助氏旧蔵
  • 現存、個人蔵



これとは別に、異本に「桑山保昌 本多美濃守殿所持 九寸四分」というものもある。この本多美濃守とは伊勢桑名藩2代藩主で後に播磨姫路藩初代藩主となった本多忠政(従五位下、美濃守)のことという。

また本刀と並んで貞吉の代表作とされている重要文化財の「大保昌」が東京国立博物館に所蔵されている。


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験