朱判貞宗
朱判貞宗(しゅはんさだむね)
短刀
朱銘貞宗
名物 朱判貞宗
刃長33.9cm、反り0.6cm
重要文化財
福山市所蔵(小松安弘興産寄贈、ふくやま美術館保管)
- 相州貞宗極めの脇差
- 貞宗は、相州伝を完成した正宗の子とも弟子とも伝えられる相模国鎌倉住の刀工
- 現存作品はすべて無銘であり、本作も無銘であるが、のちに入れられた極めの朱銘によって「朱判貞宗」の名が付けられた。
- 「享保名物帳」にも「朱判貞宗」として掲載されている。
朱判貞宗 朱銘長一尺一寸 代五千貫 松平加賀守殿
元と光刹所持、其後土井大炊頭殿へ行くと光甫申さるゝ也、又た台徳院様より小松中納言殿拝領と加賀守殿被仰也、其段は此方扣には無之、表裏二筋樋延宝八年究め。
- 二筋樋を中心先までかき通す。鋩子小丸、中心うぶ、目釘孔3個。うち最下1個は鉛で埋めている。
- 朱銘が差表に「貞宗」、裏に「本阿(花押)」と入る。
由来
- 本阿弥光室の朱判があることにちなむ。
来歴
- 土井家から将軍家に献上する。
- 加賀守(堀田加賀守正盛か)によれば、寛永9年(1632年)以前に徳川秀忠から小松中納言前田利常が拝領したという。
台徳院様より小松中納言殿拝領と加賀守殿被仰也
寛永九年台徳院殿の御遺物後藤正宗の御刀をたてまつる。これより先利常参勤のおりから郷の御刀、富田郷の御刀、鳥飼国次の御脇指、貞宗朱判の御中脇指、戸川国次来国次の御脇指、木の目肩衝の茶入、定家筆八重葏の色紙をたまふ。
- 文化9年(1812年)3月、本阿弥長根が江戸の前田邸にてお手入れしている。
- 弘化3年(1846年)御腰物等寄帳
高代御脇指之部
拾貳番
一朱判貞宗 御脇指 長壹尺壹寸貳歩半 代金五千貫折紙
御鎺 金 鵐目 金 切羽 金
御二所物 金牽牛織女毛彫 程乗作
御小刀 政常
御緣 革包
御鮫 白
御鞘 鮫包
御袋 織物、損有
- 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」では岡野勝野氏所持。
- 株式会社小松安弘興産の小松安弘氏が購入し「小松コレクション」となる。
- ふくやま美術館に寄託。
- 平成30年(2018年)11月22日、小松安弘興産より広島県福山市に寄贈された。
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験