日光助真
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
日光助眞(にっこうすけざね)
太刀
銘 助真(号 日光助真)
二尺三寸五分
刃長71.2cm、反り2.5cm、元幅3.2cm、先幅2.5cm。
国宝
日光東照宮所蔵
- 鎌倉時代中期頃の刀工、助眞の作
- 鎬造、庵棟、身幅広く、鋒は猪首。
- 茎は少し磨上げてあり、栗尻、目釘孔二つ、勝手下りの鑢目残り、もと目釘孔の上の樋を掻き流した下に「助真」の二字銘が入る。
Table of Contents |
|
来歴
加藤清正
- はじめ加藤清正の所持。
家康
日光東照宮
- 家康の愛刀として名高く、死後日光東照宮に納められた。
- 日光東照宮の神殿深く祭られていることから「日光助真」と号し、享保名物帳にも記載されている。※ただし芍薬亭本に記載なし
- 明治43年(1910年)4月20に旧国宝指定。
革柄蝋色鞘刀銘 助眞 一口 栃木縣上都賀郡日光町 東照宮
(内務省告示第六十八號)
- 昭和5年(1930年)4月の第2回「日本名宝展覧会」に出展されている。
身長二尺三寸五分、鎬造り、表裏に棒樋刃文大丁子亂れ、拵は天正式、中身は福岡一文字の名工で後年鎌倉に移り、相州物の素地を作って鎌倉一文字の稱ある助真の代表的傑作、家康の愛刀である。
- 現存。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験