後藤正宗


 後藤正宗(ごとうまさむね)


金象嵌 銘正宗
大磨上
二尺二寸八分五厘

  • 享保名物帳所載

    後藤正宗 象嵌銘長二尺二寸八分 代七千貫 松平加賀守殿
    後藤庄三郎所持、もと光伯求め遣す、表裏に樋、光徳究め也、庄右衛門関ヶ原にて秀忠公へ上る、御遺物として利光卿拝領

    • 二尺二寸五厘、二尺二寸八分、二尺三寸八分五厘など諸説あり

 由来

 来歴

 後藤庄三郎

 後藤庄右衛門広世

  • 後藤庄三郎光次の子、庄右衛門広世(二代庄三郎)所持。

 秀忠

  • 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦勝祝として秀忠に献上する。

 前田利常

  • 寛永9年(1632年)に徳川秀忠が薨去すると、2月5日御遺物として前田利常(初名利光、寛永6年に利常と改める)に下され、以降前田家に伝わる。

    九年台徳院殿の御遺物後藤正宗の御刀をたてまつる。

    • 郷義弘であった、または同年のうちに幕府に献上したなど諸説ある。

 加賀藩前田家代々

  • 加賀前田家に伝来。
  • 文化9年(1812年)に本阿弥長根がお手入れしている。
  • 弘化3年(1846年)御腰物等寄帳

      高代御腰物之部
     
    拾番
    一 後藤正宗(御國殘帳壹)御刀  長貳尺貳寸八歩 代金三百五拾枚折紙
     
      御鎺 金 切羽 金 鵐目 金
      御三所物 赤銅、紋貝盡色繪、目貫笄 祐乗作
         小柄 榮乗彫次 代金拾三枚折紙
      御小刀 兼巻
      御鐔 赤銅無地
      御緣 赤銅七子
      御鮫 白
      御鞘


AmazonPrime Video30日間無料トライアル