布袋国広


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
  • 布袋像を彫った堀川国広作の短刀
Table of Contents

 布袋国広(ほていくにひろ)

短刀
銘 国広
刃長一尺二寸五分

  • 差表に羂索と梵字、裏に太い樋のほかに月とそれを指した布袋像を浮き彫りにする。
  • 中心に「国広」二字銘。


 布袋国広(夢香梅里多)

短刀
銘 日州住信濃守国広作/天正十八年八月日 於野州足利学校打之
一尺三分
重要美術品
足利市民文化財団所蔵

  • 平造り、差表に杖、裏に袋に持たれた睡り布袋和尚の像と「夢香梅里多」の五文字切符。
    長さ区分「短刀」については重要美術品認定に従う。
  • 中心表に「日州住信濃守国広作」、裏に「天正十八年八月日 於野州足利学校打之」と在銘
  • 天保10年(1839年)正月、同家から借りたものを幕府儒官林述斎が肥前平戸藩主の松浦静山に見せた。この時の話によると、刀身の文字は足利学校の9世庠主(しょうしゅ)閑室元佶三要(かんしつげんきつさんよう)の筆、布袋は国広自身の像で、国広はかつて人を殺めたことがあるためその冥福を祈るためにこのような彫物をしたという。
    林述斎は江戸時代後期の儒学者。林家8代。父は美濃国岩村藩主松平乗薀(大給松平家4代)。林錦峯の養子となって林家を継ぎ、幕府の文書行政の中枢として幕政に関与した。松浦静山とは懇意の仲で、静山の著した「甲子夜話」は林述斎の勧めにより書き始めた随筆集である。

    閑室元佶三要は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。閑室和尚、閑室元佶(かんしつげんきつ)。「庠主」とは学校長のこと。
     元佶は、天文17年(1548年)肥前国晴気城主千葉胤連の家臣野辺田善兵衛(伝之助とも)の子として生まれる(千葉胤連の落胤ともいう)。父の善兵衛は、後の佐賀藩祖鍋島直茂が養家の千葉氏から実家の鍋島氏に復籍する際に、胤連から直茂に与えられた12人の家臣のうちの1人であった。
     元佶は幼少時に都に上り岩倉円通寺で修行し、足利学校第9世の庠主となる。関ヶ原の戦いの折には徳川家康の陣中に随行し、占筮によって功績をたてた。江戸幕府開府後、以心崇伝とともに徳川家康のブレーンとして寺社奉行の任にあたり、西笑承兌の後を引き継いで朱印状の事務取扱の役目にも就いている。晩年は鍋島直茂より故郷に三岳寺を寄進され、三岳寺に赴いた。慶長17年(1612年)、死去。
  • 明治ごろ松原三右衛門所蔵
  • 昭和12年(1937年)6月29日に重要美術品指定。三井高修所持(本阿弥光遜氏旧蔵)。
  • 昭和2年(1927年)~昭和15年(1940年)ごろ、徳川伯爵家蔵となっている。

    小脇指
    徳川伯爵家藏
    銘 表ニ日州住信濃守國廣作、裏ニ於野州足利學校打之天正十八年八月トアリ
    中心 生中心、目釘穴一個、莖長三寸四分五厘、中心棟小肉、先キ栗尻、筋違鑢
    造リ 平造、刄長一尺○寸三分、反リニ分五厘、區ヨリ四寸五分上反リ最モ強シ
    彫物 (表)杖、(裏)眠布袋及夢香梅里多ノ文字

徳川家のうち伯爵となったのは御三卿の三家のみ。御三卿のうち清水家は明治32年(1899年)に伯爵位を返上して昭和3年(1928年)に男爵となっており、田安家か一橋家の所蔵だと思われるが詳細不明。

  • 平成元年(1989年)に足利市民文化財団が取得。
  • 現在は足利市民文化財団所蔵。

 梅多里(みとら)

  • 「夢香梅里多」について、足利学校では「うめかおるさとにゆめおおし」とふりがなをつけている。また栃木県の文化財解説ページでは、禅語というが明らかでないとしている。
  • 佐藤寒山は「寒山刀話」において、夢ハ(カン)バシ梅里ニ多シとしている。
  • 一説には、「梅里多」とは正しくは「梅多里(みとら)」であり、布袋のことだという。※だから布袋像に添えられている。
  • 布袋和尚は古代中国、唐末の実在の人物とされるが、彼が残した偈文に「弥勒真ニ弥勒」という句があったことから、実は布袋は弥勒菩薩の垂迹、つまり化身なのだという伝聞が広まったという。

    弥勒真弥勒 分身百千億 時時示時人 時人自不識
    (弥勒真ニ弥勒 分身百千億 時々、時人ニ示スモ 時人ハ自ラ識ラズ)

  • 現在の日本において、布袋は七福神の一柱として信仰されるが、室町時代の禅僧万里集九の「梅花無尽蔵」には、布袋は「阿逸多(あじだ)」または「梅多里(みとら)」と号したとする。みとらとは、マイトレーヤ(Maitreya 弥勒)の音を写したものである。つまり弥勒菩薩であるということになる。

 万里集九(ばんりしゅうく)

  • 室町時代の臨済宗の僧、歌人。
  • 近江国の速水氏の出身。
  • 「万里」は道号、「集九」は諱。
  • 京都の臨済宗東福寺の塔頭永明院の叔父・梅西のもとに寄寓して僧になったとされる。のち相国寺雲頂院で修行し、一山派の大圭宗价に師事し、大圭から「集九」の名を与えられたとされる。
  • 文明17年(1485年)10月には太田道灌に招かれて江戸城に滞在している(この時江戸城内の寓居にも「梅花無尽蔵」と名付けている)。道灌が暗殺された後、長享2年(1488年)8月再び美濃に戻っている。
  • 著作に詩文集「梅花無尽蔵」(庵名に同じ)など。

Amazonプライム会員無料体験