久我肩衝
久我肩衝(こがかたつき)
唐物肩衝茶入
銘 久我
大名物
Table of Contents |
|
由来
- 清華家の久我家所蔵にちなむ。
来歴
道元和尚→久我家
- 曹洞宗の開祖である道元禅師が、貞応2年(1223年)に陶工・藤四郎(加藤四郎左衛門景正)を伴って入宋し、安貞元年(1227年)に帰朝した際に持ち帰った茶器であるとされる。
藤四郎は、鎌倉時代前期の陶工。本名は加藤四郎左衛門景正。通称は四郎左衛門で、これを略して「藤四郎」と呼ばれた。入道して春慶と号す。道元に従って入宋し、製陶法を学んで帰国して尾張瀬戸に良土を見つけ窯を開いたと伝わる。実在を疑う指摘もあり、現代の陶器の世界では伝説的な陶工とされている。
※当然ながら、日本刀の世界で著名な藤四郎吉光とは別人。
- 道元はこの肩衝を実家である久我家に贈っている。
源雅通──源通親─┬源通宗 ├堀川通具(堀川家) ├久我通光(久我家、六条家) ├土御門定通(土御門家) ├中院通方(中院家、北畠家) ├道元? └土御門通行
道元禅師は一般に内大臣・源通親(久我通親)の子とされる。母は太政大臣・松殿基房(藤原基房)の娘である藤原伊子。あるいは実父は源通親の子である大納言・堀川通具ともされる。
高三氏
- 永禄11年(1568年)には高三彦右衛門が所持していた。※「大正名器鑑」では宗三と誤字。
同九月四日晝 高三彦右衛門尉所ニ而
久我かたつき拝見申候、始而、なり能候也、ころ北野なとよりすこしちヰさく覺候、藥黑色也、土にうすき、くすりかゝりたる也、ついさき一すち有、但、そこへまわり申候、つほのうちへもくすりかゝりたるなり、口うすく覺申候、かたすこしなてかた也、
- 彦右衛門は高三(たかさぶ)氏の一族とされる。高三氏は、12世紀に宋から筑前博多に渡来した劉清徳の子孫という。堺に移り、薬種問屋を営み高三(たかさぶ)を姓とした。
隆達俗姓は高氏。祖先は漢人劉氏、來朝歸化して筑前博多に居住し、貞和の頃、高三三郞兵衞道玄堺に移住し、錢屋町に居り、藥種交易の業を營んだが、高三三郞兵衞と三の字重複しては呼び難きにより、高を改めて高三を以て氏とした。
堺市史 第七巻 (一五二)高三隆達|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム
- のち一族から高三隆達(たかさぶりゅうたつ)が出て小歌隆達節の創始者となった。高三氏の一族は茶を嗜んだと見え、茶会記にも登場する。
針屋紹珍→信長
- 針屋紹珍が所持しており、のち信長が所持したという。
久我肩衝 京針屋紹珍、後信長公、尾張公
紹珍は、京都立売の豪商針屋宗和の子。針屋は「玉堂肩衝」も所持していた。
豊後宗况→秀吉
- のち豊後の宗况(あるいは宗悦)が所持しており、秀吉に献上したという。
久我肩衝 豊後宗况 髙二寸八分半、横二寸四分強、口徑一寸五分、甑髙三分、底一寸五分
久我肩衝 豊後宗况所持(略)下藥薄柿、上藥膏藥色あり、茶色あり、又蛇蝎あり、土薄朱色にしてこまやかなり
久我肩衝茶入、大名物なり、但し大阪城より尾州徳川家へ傳り、同家より幕府へ上り、
尾張徳川家
- 大坂の役ののち、尾張徳川家に伝わった。
秀忠、尾張名古屋城主徳川義直の江戸の亭に臨む、
寛永五年六月十一日 公(大御所秀忠)尾張亜相卿の亭へ渡御
御相伴 頼宣 頼房 二卿
藤堂高虎 丹羽長重 豫参
一、掛物 圜悟墨跡
一、花入 杵のをれ
一、茶入 久我
一、暦手
将軍家→柳沢家
- 将軍家に献上され、将軍綱吉から柳沢吉保に贈り、同家に伝わる。
元禄十年三月十一日、綱吉臨亭、例如、吉里の室に入る。妾、町、繁兩人初て謁す。吉保に則重の刀、久我肩衝、吉里に貞宗の刀二尺三寸二分金百枚拝領
松浦家
- 幕末まで柳沢家に伝わるが、その後伏見の豪商がこれを取り出し、小濱の士族某、橋本抱鶴の周旋で松浦伯爵家へと伝わる。
久我肩衝 大名物なり。永平寺開山道元禪師歸朝の時持來の者なり。久我へ遣はせしといふ。豊臣家大阪の寶物たりしが、落城の後尾州家の物となりて幕府に奉りたるを、柳沢吉保に被下、相傳の末、維新伏見の豪商某の家に入りたるを、小濱士族某の手により、橋本抱鶴の周旋にて入手せり、宗及日記にも出でたる名器なり。
明治三十四年五月二十六日正午 心月庵三畳大目
主 伯爵松浦 詮
客 佐藤進 馬越恭平
前田香雪 大住清白
山本麻渓
一、床 梁楷 寒翁馬上圖 寧一山賛
一、茶入 久我肩衝 若狭盆に載せ軸先に置く
盆 箱書付 宗和筆
袋 太子廣東
松浦詮は平戸藩の12代(最後の)藩主。号 心月。伯爵。松浦家は、4代藩主松浦鎮信(天祥)が興した武家茶道の流派である鎮信流を継承する石州流鎮信派の家元でもある。
- 大正8年(1919年)に高橋義雄が実見している。
大正八年十月二十一日、東京市浅草區向柳原町松浦厚伯爵邸に於て實見す。
松浦厚は松浦詮の子。号 鸞州。
Amazonファミリー無料体験