雲井
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
雲井(くもい)
脇差
刃長一尺三分弱
相州康春作
- 相州康春作の脇差。
- 平造り、表裏刀樋、
由来
- 慶長のころ、相模国足柄郡矢倉沢の関守であった大庭景聡がある月夜に尺八で"雲井"を吹奏していると、越前浪人の井関某が通りかかった。
雲井とは、「雲井之曲」、または「雲井獅子」と呼ばれる尺八古典本曲。
- 井関が狼藉を働いたため、大庭はこの康春作の脇差で一撃を与え倒した。
- この後、脇差を「雲井」と名付けたという。
- 戦前まで現存した。
雲井(くもい)
刀
銘 雲井 於東都加東八郎綱俊造之 天保九年二月日
長運斎綱俊作
- 江戸時代末の刀工、長運斎綱俊の刀。
- 差表には「雲井 於東都加東八郎綱俊造之 天保九年二月日」、裏には「同四月廿三日於千住 山田五三郎両車 久保田常嘉頭 伊賀乗重両車 快裁断」と截断銘が入る。
「加東八郎」とは長運斎綱俊の本名。 - 遥かに遠く、また高く及び難いことを雲井といい、そのことから号したという。
Amazonプライム会員無料体験