血吸剣


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

血吸いの剣(ちすいのけん)  

短刀
銘 重次
伝 弘法大師作
刃長六寸二分五厘

  • 島津家「御納戸御道具之事」

    御剣
    一振 血吸剣、弘法大師作、重次、長六寸分半
    但弘法大師作とハ申伝ニ而中心に重次と銘有之
    右弐行藤野恕世より差上候

    藤野恕世とは、島津氏14代当主勝久の長男の島津修理大夫忠康の次男という。はじめ僧となり「正円」と名乗っていたが、島津義久の命により還俗して藤野秀久を名乗るが、後に再び出家して「恕世」を号したという。永禄10年(1567年)生まれ、承応元年(1652年)没。「右弐行」とは、「御納戸御道具之事」において、「般若剣」に続いて本刀「血吸剣」が書かれており、両剣を藤野恕世が献上したという経緯を示す。後述。

  • 中心に「宝剣」と金象嵌。
  • 鎺、切羽、鍔、縁頭、鯉口、逆輸、小尻、目貫はすべて金無垢。鞘は金梨地という豪華なものであったという。

来歴  

  • 島津家14代の島津勝久は、11代当主島津忠昌の三男ではじめ頴娃氏の名跡を継いでいた。
    〔奥州家〕
    島津忠昌─┬忠治
         ├忠隆
         └勝久──忠康─┬良久(正円)
           ┗━━貴久 ├藤野秀久(恕世)
                 └亀山忠良
    
    〔伊作家〕
    島津忠良─┬貴久─┬竜伯義久────亀寿
     日新斎 └忠将 ├維新義弘───┬久保
             ├歳久     │
             └中務大輔家久 │【薩摩藩】
                     └中納言家久──光久──綱久──綱貴──吉貴
    
    【島津宗家】
    11代忠昌─12代忠治─13代忠隆─14代勝久─15代貴久─16代義久─17代義弘─18代忠恒(家久)
    
    【薩摩藩主】
    初代忠恒(家久)──2代光久──3代綱貴──4代吉貴──5代継豊
    

14代島津勝久  

  • 兄にあたる忠昌長男の12代島津忠治は永正12年(1515年)に陣没、次男の13代島津忠隆は永正16年(1519年)に死去。これら兄達の死により三男の勝久が16歳で宗家を継いだが、権力基盤は脆弱であった。
  • 分家薩州家の島津実久からの横槍が続く中、大永6年(1526年)には有力分家である伊作家の日新斎島津忠良(伊作忠良)の長子、島津貴久を養子に迎え、伊作に隠居する。

復権  

  • しかしこれに反発した薩州家の島津実久が15代の貴久を追い落とし、再び勝久を守護に据える。諌める一族の説得を聞き入れず、勝久は島津一族を敵に回してしまう。
  • 天文3年(1534年)に寵臣を殺害され、翌天文4年(1535年)に島津実久に薩摩を追われると、島津勝久は母方(大友政親の娘)の大友氏を頼り、豊後へ亡命した。

勝久死後  

  • 天正元年(1573年)10月15日に勝久が豊後で客死すると、勝久の孫である秀久は剃髪して恕世と称し、日向庄内松山の蓮華院住職となった。
  • このとき、出家の身に刀は不要であるとして、祖父勝久より相伝した三刀を島津貴久の子、16代当主義久に贈っている。
  • 刀は、本刀(血吸剣)のほか、八幡住の太刀、般若の剣、宗近の太刀などであったという。

    御太刀
    一腰 青江恒元作、八幡十間切物有 長弐尺五寸壱部半
    但藤野恕世より差上候
     
    御脇差
    一腰 宗近作、長弐尺八寸弐部
    但藤野恕世より差上候
     
    御剣二振
    一振 般若剣、波平行安作、長五寸八部
       但太夫判官宗久公御袖刀
    一振 血吸剣、弘法大師作、重次、長六寸分半
       但弘法大師作とハ申伝ニ而中心に重次と銘有之
    右弐行藤野恕世より差上候

    青江恒元太刀は、御太刀拾六腰の4番目、宗近は御腰物四拾八腰の1番目、般若剣及び血吸剣は御脇差弐拾腰の1・2番目に載る。
     なお御太刀拾六腰の1番目と2番目は、島津初代島津忠久が源頼朝より拝領の「小十文字」及び「大十文字」。3番目は島津2代島津忠時が宇治川の合戦で功名を挙げた時よりの島津家でも屈指の重代であり、青江恒元作はそれに続く太刀ということになる。

  • その後は島津家の重宝となる。
  • 太平洋戦争の際に焼失。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験