茶道系譜


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 茶道系譜(さどうけいふ)

     ┌─足利義政      ┌─今井宗久    ┌─織田有楽斎      【表千家】
     │           │         │           ┌─千宗左
     ├─宗悟─┐      ├─津田宗及    ├─高山右近      │
     │    │      │         │           │【武者小路千家】
村田珠光─┼─宗陳─┴─武野紹鴎─┼─千利休(宗易)─┼─千宗淳───千宗旦─┼─千宗守
     │           │         │           │
     ├─牡丹花肖柏     ├─細川幽斎    ├─蒲生氏郷      │【裏千家】
     │           │         │           └─千宗室
     └─津田宗伯      └─神屋宗湛    │
                           └─古田織部──┬─本阿弥光悦
                                   │
                                   └─小堀遠州──沢庵宗彭


  • 実際には、村田珠光から鳥居引拙へ、さらに弟子である十四屋宗悟を経て、その弟子の武野紹鴎から辻玄哉を経て千利休へと伝わったとされる。
鳥居引拙
鳥居引拙は珠光の次男とも、弟子ともいう。屋号は天王寺屋。山上宗二は、珠光に次ぐ名人といい、山上宗二記では、村田珠光、武野紹鴎と並び「古今の名人」とされる。「楢柴肩衝」、「蕪なしの花入れ」、「引拙茶碗」などを所持した。彼の所持した茶器は、「引拙名物」と呼ばれ、三十種類あったとされる。

引拙ハ名人也、茄子ナラシハ、其外卅色計所持ス、

引拙ハ十月時雨ノ比ノ木葉亂ルゝニ似リ、七十ニテ死去

十四屋宗悟
姓は松本。号は卒休斎、休斎。村田珠光の弟子で、十四屋宗陳とともに紹鴎に茶を伝授したという。近江大津の出身。

下京宗悟、茶湯スキタル人也、但、目キカヌナリ、小道具數多所持、善キ道具無

十四屋宗陳
姓は松本。京都五条に住んだ。村田珠光の弟子で、十四屋宗悟とは同門。武野紹鴎は、「山上宗二記」では藤田宗理に師事して茶道を学んだとされ、また「南方録」では十四屋宗陳および十四屋宗悟から茶道を学んだという。

宗易の物がたり、珠光の弟子、宗陳、宗悟と云人あり。紹鴎はこの二人に茶湯稽古修行ありしなり。宗易の師匠は紹鴎一人にてはなし。(略)また道陳と紹鴎、別して間よかりければ、互に茶の吟味どもありしなり。宗易は与四郎とて十七歳の時より専茶をこのみ、かの道陳にけいこせらる。道陳引合にて紹鴎の弟子になられしなり。

辻玄哉
禁裏御用達の呉服商とも、あるいは堺の町衆ともいう。屋号は墨屋。紹鴎に茶を学び(小壺大事一人ニ相伝也)、千利休に珠光以来の台子点前を伝授したという。

玄哉 連歌師昌叱弟子、新在家、辻氏、紹巴一座、茶人紹鷗弟子文有、指月集
(顕伝明名録)

紹鴎一ノ弟子、小壺大事迄一人ニ相伝也
(茶器名物集)

ただし、山上宗二は酷評している。

辻玄哉ハ紹鴎ノ一ノ弟子、小壺ノ大事マテ一人相傳也、但、目モキカズ、茶湯モ天下一の下手也、上手ノ弟子ニ成テモ不作意ノ人ハ下手也

子の五助等政が母の姓をとり松尾氏と改めたため、辻玄哉は松尾流茶道の流祖とされる。
  • 孫に松尾宗二(物斎、楽只軒。通称甚助)─宗政─宗俊と続く。
  • 松尾流の初代とされる松尾宗二(楽只斎、通称治兵衛)は、もと近江の生まれで松尾家の養子に入り、始めは町田秋波に茶を学び表千家6代覚々斎のもとで奥儀を極めた。

Amazon Music Unlimited 30日間無料体験