物吉貞宗
物吉貞宗(ものよしさだむね)
- 享保名物帳所載の物吉貞宗である
物吉貞宗 無銘長一尺九分半 代三千貫 尾張殿
表裏鍬形梵字蓮花あり、家康公御秘蔵にて常に御差し遊ばされ能く切れ申事度々あり物吉(ものよし)と名付候由、御他界の砌、尾張大納言殿御袋常々右の様子御存し故、御取出しなされ大納言殿へ進ぜられ候由也
- 差表に瑶珞、素剣、鍬形、蓮華、梵字を彫る。差し裏に素剣、鍬形、蓮華、梵字。
- 鋩子は乱れ込み、中心うぶ。目釘孔2個で1個は鉛埋め。無銘。
- 目貫が後藤祐乗の作で、じっと見つめていると竜が瞬きするように見えるため家康が「瞬きの竜」と名づけたという。
目ぬきハまたゝきの龍、これハ祐乗(後藤)ほりし由。 権現様見つめて居れバまたゝきする様なりと上意にてそれよりまたゝきの龍といふよし。比御腰の物にハ金輪ありとぞ。
- 小柄には
盲亀浮木 図があしらわれており、こちらも後藤祐乗作。盲亀浮木とは、会うことが非常に難しいこと、めったにないことのたとえとされる。後述。御家御宝物の内、盲亀浮木の御目ぬきハ、無地赤銅の由。又鶏の御目ぬきハ時をつくりしといひ伝へぬ。誰が作か不知。但かたしハ、祐乗がほり足しのよし。
Table of Contents |
|
由来
- 尾張家記録によると、「物吉(ものよし)」の異名は本短刀を帯びて陣に臨めば必ず勝利を得たことによるという。
名物帳によれば、家康が愛用しよく切れることが度々あったためとする。
来歴
秀吉
- もとは秀吉の蔵刀。
ただしこの「大和」が誰なのか、つまり大和大納言の豊臣秀長なのか、あるいはその養嗣子で大和中納言の豊臣秀保(関白秀次の弟)なのかは不明。しかし「太閤御物刀絵図」のうち、寿斎本より後にだけ登場することから大和中納言の豊臣秀保であったと思われる。
秀保は文禄4年(1595年)4月に急死したが、文禄四年五月十二日の奥書がある大友本には所載されない。ただし秀保の没年月日には不詳な点が多いため前後関係は不明。とにかく石田本、毛利本、大友本には所載されず、次の元和元年(1615年)の寿斎本以後にのみ採録されている。
秀頼
- 慶長3年(1598年)8月18日秀吉の没後、秀頼へと継承された。
家康
- 慶長6年(1601年)10月8日に家康に贈られている。
- 「豊臣家御腰物帳」の「御太刀御腰物御脇指方々ニ被遣之帳」にも、次のように記されている。
三之箱内
一、慶長六年十月貞宗御脇指 但大和ゟ 将軍様へ御鷹野之時被進之
(豊臣家御腰物帳)
家康に征夷大将軍の宣旨が下されるのは慶長8年(1603年)2月であり、慶長6年(1601年)時点ではまだ将軍様ではない。それより後に追記されたものと思われる。
- 同年10月12日に京伏見を発った家康は、鷹狩も楽しみながら東海道を下って11月5日に江戸城に入城しており、途中11月1日には禁中へ鶴を献上している。「御鷹野之時」とはこれを指しているものと思われる。
慶長六年辛丑
十一月一日乙未
徳川家康、江戸に歸る途上獵獲せし鶴を獻ず、
(史料総覧)内府ヨリ禁中へ鶴、鷹取之、駿河國ヨリ去廿五日狀也、唐橋(唐橋在通)・右大弁(勧修寺光豊)等へアテ所、折紙也
(言経卿記)
尾張徳川家
- 元和2年(1616年)4月17日徳川家康の没後、尾張徳川家の徳川義直へと譲られた。
- 当初義直への遺産に含まれていなかったこの刀は、義直の生母お亀の方(尾張大納言殿御袋、相応院)が尽力し、義直のものとなったという。
(家康公)御他界の砌、尾張大納言殿御袋(お亀)常々右の様子御存し故、御取出しなされ大納言殿(尾張義直)へ進ぜられ候由也
家康秘蔵セシ品ナリシカ当家初代義直ノ実母かめ請フ所アリ義直ニ譲与セラレ以後当家世々相伝フルノ重宝トセリ
お亀の方は徳川家康の側室のひとりで、初めは竹腰正時に嫁ぎ竹腰正信を生む。文禄3年(1594年)に家康に見初められ、仙千代(夭折)および五郎太を生んだ。この五郎太が後の尾張藩主義直となる。はじめに産んだ竹腰正信はのち家康の側近となり、成瀬正成と共に尾張義直の附家老となる。
- 初代義直は朝廷の宝剣と同じくらい秘蔵したという。
源敬様ゟ御秘蔵の御様子 朝廷の宝劒にひとしき事なりし由。
- 2代光友も、こちら(当家)にないはずのものなのに、不思議にこちらに伝わったと話していたという。
比御腰物ハ、此方にはなき筈なるが、不思義に比方に伝われりと 瑞龍院様度々御意なりし由。
- 名物鑑
物吉 壱尺九分半 百五十枚 尾張様
家康公御秘蔵ニテ度々能切レ候故、古大納言様物吉ト御名付之由申傳候。表裏鍬形劔梵字蓮華有之尾張様御袋常々右之様子御存故御取出シ被成大納言殿エ被進
- 尾張家では、藩主が狩衣着用で脇差をさせない場合や、将軍家から御祓いや日光のお鏡を頂戴する時にこれを懐中に帯びていた。また道中は駕籠の中に入れて携行し、隠居する時に初めて次の藩主に譲り渡したという。
物吉の御腰の物ハ御狩衣の時、其外御座敷の内にても、 御秡・日光御鑑御頂戴等の時ハ、必ず御懐劒被遊し由。御道中ハ御駕籠の内へ御入させられぬ。 御代替りの時、初めて上る御役人へハ御いわひに被下物等あり。
- 4代吉道は、父・綱誠が元禄12年(1699年)6月に急死したため跡を継いで11歳で藩主の座を継いだ。祖父・光友はこの時まで綱誠に「物吉貞宗」を譲っておらず、翌年吉道に「物吉貞宗」を譲り、その後10月に薨去。さらに翌年、吉道は「物吉貞宗」を受け継ぐ儀式を執り行っている。
三月朔日、重器授受式を行ハる。
東照宮より賜処の物吉貞宗刀を以、相伝の器とす。是日、家令成瀬隼人正正親、之を奉る。
- この儀式は「物吉御腰物御頂戴」と称され、これ以降「物吉貞宗」が尾張徳川家における最重要な御譲道具となっていく。いずれも藩主となった後に執り行われている。※ただし5代五郎太から7代宗春までの間は史料がなく不明。
- 8代徳川宗勝
(元文4年3月11日)
物吉御腰物御頂戴ニ付御臣下老衆 御目通江被出
7代徳川宗春が元文4年(1739年)1月11日に将軍吉宗に隠居を命じられたため、同年1月13日に藩主となる。2月3日に将軍徳川吉宗の名の一字を賜り、宗勝と改めており、その後3月11日に江戸で上記儀式を執り行っている。
- 8代徳川宗勝
- 10代徳川斉朝
(寛政12年3月13日)
物吉御腰物御頂戴被遊候間、右
御腰物当朝御書院二之間ニおゐて
御用人江御差出可有之候、
寛政10年(1798年)4月13日に9代藩主・徳川宗睦の養子となる。寛政11年(1799年)9月11日に元服し、偏諱を授かり斉朝と名乗る。12月20日に宗睦薨去、翌年1月27日に藩主となる。
- 13代徳川慶臧
(弘化2年9月28日)
今日物吉御腰物
御頂戴前日御用人申聞候趣御相続留ニ見付、四時半頃
御召廻為相触、
弘化2年(1845年)3月25日、12代藩主・徳川斉荘の養子となる。7月6日に斉荘薨去。8月25日に藩主となり、12月15日元服、偏諱を授かり慶臧と名乗る。
- 吉道のころになると、普段は刀箱にいれ、中御間の床の上に置いておき、火急の際には小姓が持出すことになっていた。
圓覺院様御代ハ中御座の間、御床の上に箱にいれ有之。急火の時ハ御小姓衆持ちて御供可仕旨なりし。
- 幕末には藩主のお側の刀箪笥の一の抽斗にいれてあったという。
- 9代尾張宗睦の撰による「物吉記」にも次のように由来が記される。※9代宗睦ではなく8代宗勝の代の作成であるという。
号物吉、初東照宮在参河、戦闘常以之、為備身臨陣、必帯毎獲捷云、因号物吉、邦語訓毛乃與之。猶言百事吉祥也。逮治平日嘱太夫人相応院主(於亀の方)。伝緒我高祖敬候(義直)以至于予
徳川宗睦は享保18年(1733年)生まれ、寛政12年(1800年)没。
- 幕末まで同家で所蔵。
- 尾張徳川家第19代当主の徳川義親によって設立された徳川黎明会の所蔵となる
- 昭和16年(1941年)9月24日重要美術品指定、尾張黎明会所蔵。
- 昭和28年(1953年)11月14日重要文化財指定。
- 現在は同会の運営する徳川美術館で収蔵・展示されている。
盲亀浮木(もうきふぼく)
- 仏教用語のひとつ。「盲龜浮木の譬え」
- ある時釈迦は、弟子である阿難に対して「あなたは人間に生まれたことについて、どのように思っているか」と訪ねたところ、阿難は「大変喜ばしいことです」と答えた。すると釈迦は次のように話聞かせたという。
- 「大海の海底に目の見えない亀(盲龜)がおり、百年に一度海面に顔を出す。大海原には一本の丸太棒が浮かんでおり、その棒の真ん中には小さな孔が開いている。丸太棒は、風に吹かれ波に揺られて西へ東へと漂っている。この盲た亀が百年に一度浮かび上がる時に、丸太棒の小さな孔にすっぽり頭が入ってしまうことがあると思うか?」
- 阿難は「そのようなことはとても考えられません」と答えた。釈迦が「本当にそれはありえないのか?」と改めて問うたところ、阿難は「何億年、何兆年の間に、もしかすると頭が入ることがあるかも知れませんが、無いと言ってよいくらいありえないことでしょう」と答えた。
- すると釈迦は、「阿難よ、わたしたちが人間に生まれるということは、この盲た亀(盲龜)の頭が大海に浮かぶ丸太棒(浮木)の孔に入ることよりも難しいことである。とても有り難いことである」と説いたという。
譬如大地悉成大海 有一盲龜壽 無量劫 百年一出其頭
海中有浮木 止有一孔 漂流海浪 隨風東西
盲龜百年 一出其頭 當得遇此孔不
阿難白佛 不能世尊 所以者何 此盲龜
若至海東 浮木隨風 或至海西
南北四維圍遶亦爾 不必相得 佛告阿難 盲龜浮木
盲龜浮木 雖復差違 或復相得 愚癡凡夫 漂流五趣
雖復差違 或復相得 愚癡凡夫 漂流五趣
暫復人身 甚難於彼 所以者何 彼諸衆生
(雜阿含經卷第十五)
阿難(あなん、アーナンダ)は、釈迦の十大弟子の一人。阿難は、出家後から釈迦が死ぬまで25年間常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため釈迦の弟子の中で教説を最も多く聞きよく記憶していたので「多聞第一」(たもん・だいいち)と称せられた。
なお盲龜浮木の譬えは、大般涅槃經など他の経典にも登場する。参考:「SAT大正新脩大藏經テキストデータベース」を”盲龜”などで検索。
古典文学などで「人身を受けることは優曇華の時に乃ち現れるが如く、盲亀の浮木に遭うが如し」などと使われ、いずれもありえないこと=ありがたいことを説いたり、あるいは百年に一度の好機などの意味で用いられる。
Amazonプライム会員無料体験