未来記
Table of Contents |
|
聖徳太子未来記(しょうとくたいしみらいき)
未来を予言する書籍
聖徳太子が記したとされる
聖徳太子未来記
- 太平記に登場し、楠木正成が味方の士気を鼓舞するために用いたという。
元弘二年八月三日、楠兵衛正成住吉に参詣し、神馬三疋献之。翌日天王寺に詣て白鞍置たる馬、白輻輪の太刀、鎧一両副て引進す。是は大般若経転読の御布施なり。啓白事終て、宿老の寺僧巻数を捧て来れり。楠則対面して申けるは、「正成、不肖の身として、此一大事を思立て候事、涯分を不計に似たりといへ共、勅命の不軽礼儀を存ずるに依て、身命の危きを忘たり。然に両度の合戦聊勝に乗て、諸国の兵不招馳加れり。是天の時を与へ、仏神擁護の眸を被回歟と覚候。誠やらん伝承れば、上宮太子の当初、百王治天の安危を勘て、日本一州の未来記を書置せ給て候なる。拝見若不苦候はゞ、今の時に当り候はん巻許、一見仕候ばや。」と云ければ、宿老の寺僧答て云、「太子守屋の逆臣を討て、始て此寺を建て、仏法を被弘候し後、神代より始て、持統天皇の御宇に至までを被記たる書三十巻をば、前代旧事本記とて、卜部の宿祢是を相伝して有職の家を立候。其外に又一巻の秘書を被留て候。是は持統天皇以来末世代々の王業、天下の治乱を被記て候。是をば輒く人の披見する事は候はね共、以別儀密に見参に入候べし。」とて、即秘府の銀鑰を開て、金軸の書一巻を取出せり。正成悦て則是を披覧するに、不思議の記文一段あり。其文に云、当人王九十五代。天下一乱而主不安。此時東魚来呑四海。日没西天三百七十余箇日。西鳥来食東魚を。其後海内帰一三年。如■猴者掠天下三十余年。大凶変帰一元。云云。正成不思議に覚へて、能々思案して此文を考るに、先帝既に人王の始より九十五代に当り給へり。「天下一度乱て主不安」とあるは是此時なるべし。「東魚来て呑四海」とは逆臣相摸入道の一類なるべし。「西鳥食東魚を」とあるは関東を滅す人可有。「日没西天に」とは、先帝隠岐国へ被遷させ給ふ事なるべし。「三百七十余箇日」とは、明年の春の比此君隠岐国より還幸成て、再び帝位に即かせ可給事なるべしと、文の心を明に勘に、天下の反覆久しからじと憑敷覚ければ、金作の太刀一振此老僧に与へて、此書をば本の秘府に納させけり。後に思合するに、正成が勘へたる所、更に一事も不違。是誠に大権聖者の末代を鑒て記し置給し事なれ共、文質三統の礼変、少しも違はざりけるは、不思議なりし讖文也。
(太平記 正成天王寺未来記披見事) - この文章を、太子より遥か後の南北朝において南朝の正当性と勝利を約束するものであると読み解き、味方を鼓舞したという。
他の聖徳太子未来記
- 唐招提寺本未来記
- 「唐招提寺五十巻本未来記」。散逸して現存しない
- 四天王寺未来記
- 太平記で正成が引用するもの。ただし実在していなかった可能性も高い。
- 聖徳太子御記文
- 北畠親房の手紙で言及されている書物。
- 天王寺瑪瑙記碑文
- 禅宗を攻撃する予言書。
- 日本国未来記
- 日蓮宗や浄土真宗、時宗を攻撃する内容。
- 仁和寺本未来記
- 禅宗を擁護する内容
- 太平記大全
- もっとも新しく他の未来記を参照して作成されたと見られている預言書
- 皇太子未来記
- 「皇太子未来記未然本紀」。国会図書館所蔵。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能
- 重要な事は、すでに鎌倉時代に広く知られており、一定程度信じられていたということである。当時の人々の末法思想とも色濃く絡み合い、様々な書物に登場する。
しかし西暦2000年を迎える時の騒ぎを思い出せば、我々も決してこれを笑うことはできない。
他の未来書(預言書)
- 聖徳太子以外の人物に仮託する預言書も存在する。
野馬台詩(やまたいし)
- 野馬臺詩、耶馬台詩、やばたいし、やまたいし
東海姫氏國(東海姫氏の国)
百世代天工(百世天工に代る)
右司爲輔翼(右司輔翼と為り)
衡主建元功(衡主元功を建つ)
(略)
百王流畢竭(百王の流れ畢り竭き)
猿犬稱英雄(猿犬英雄を称す)
星流飛野外(星流れて野外に飛び)
鐘鼓喧國中(鐘鼓国中に喧し)
靑丘與赤土(青丘と赤土と)
茫茫遂爲空(茫茫として遂に空と為らん)
- 平安時代から室町時代に掛けて流行した予言詩。中国・梁の予言者、宝誌の作とされるが、偽書の可能性が高いとされる。
- 現存する文献では、「延暦九年注」(790年)として鎌倉時代に成立した『延暦寺護国縁起』に引用された逸文が初出といわれる。引用された内容が事実ならば、奈良時代末期には作られていたことになる。
- 陰陽道の祖とも言われる吉備真備が唐の玄宗に謁見した時に、この詩の元となる暗号文の解読を命じられた。
水 丹 腸 牛 竜 白 昌 孫 填 谷 終 始
流 尽 鼠 喰 遊 失 微 枝 田 孫 臣 定
天 後 黒 食 窘 水 中 動 魚 走 君 壌
命 在 代 人 級 寄 干 戈 膾 生 周 天
公 三 鶏 黄 城 故 後 葛 翔 羽 枝 本
百 王 流 赤 土 空 東 百 世 祭 祖 宗
雄 英 畢 与 茫 為 海 国 代 成 興 初
星 称 竭 丘 茫 遂 姫 氏 天 終 治 功
流 犬 猿 青 中 国 司 右 工 事 法 元
飛 野 外 鐘 鼓 喧 為 輔 翼 衡 主 建
太字で示した中央下の「東海姫」から右上に「氏國」と読み下していく。
- 真備が日本の神仏に祈ったところ、蜘蛛が下りてきて「亞」文字の形に這ったため、解読に成功したという。
- 内容は、日本の天皇家は百代を数えたところで衰退し、犬や猿が覇権を握り戦乱が続き、国土は荒れ果てるだろうとするものである。
- 平安末成立の絵巻物である『吉備大臣入唐絵巻』も、同じ事柄を描くものである。
- 南北朝期には天皇家が百代に達したために、応永9年(1402年)に足利義満がこれを意識したのか坊城俊任に「百王」の端緒を問うている。俊任が吉田兼敦に問うたところ、「百字とはただ衆多の数のことで、百の字に数の百という意味はない」と教えてもらったという。
末法灯明記(まっぽうとうみょうき)
- 平安時代の仏教書で、延暦20年(801)最澄著と伝える。
たとひ末法のなかに持戒あらば、すでにこれ怪異なり、市に虎あらんがごとし。
- 末法には無戒名の僧こそが世の灯として尊ばれねばならないと主張したものだが、偽書とされる。
- しかし親鸞の「教行信証」では相当量の引用を行っており、浄土真宗ではこの書物を否定すると親鸞の主張そのものが崩れてしまうために重要な書として扱われる。
- 同様に、栄西や法然、道元らの著書にも引用されており、鎌倉仏教の思想的基盤となっている。
その他
- 上記の他にも、弘法大師によるものや、智証大師によるものも存在する。
- 弘法大師
- 弘法大師御手印縁起
- 智証大師
- 智証大師御記文
Amazonファミリー無料体験