天十握剣
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
天十握剣(あめのとつかのつるぎ)
日本三霊剣の一本
すべての剣の祖とされる
天十束剣
- 凄まじい破壊力を秘め、使いこなせば一太刀で海を割る事も出来る。折れる事や刃毀れする事も無い。尚、この刀は意思を持っており、自ら持ち主を選ぶ。刀に気に入られた相手でなければ抜く事はおろか、持つ事すら出来ない。
- "十握"と言うのは、柄だけで(十握り分=四本指の幅が十本分)約80cmあるという事である。当然ながら剣自体も信じがたい長さを誇る。
別名
- 別名が非常に多い剣である。
- 「
天羽々斬 」(天の羽羽斫、天羽羽斬) - 「
十握剣 」、「十拳剱」 - 「
蛇之麁正 」(大蛇の韓鋤) - 「
天蠅斫之剣 」(天蝿石斤斬) - 「
天之尾羽張 」 - 「
蛇韓鋤之剣 」
- 「
伊奘諾命・素戔鳴尊
- 最初の所有者は
伊奘諾命 、素戔鳴尊 とされる。
イザナギ
伊奘諾命 と妻の伊邪那美 が、最後の子供軻遇突智 を産んだことが原因で秘所が焼けて死んでしまう。伊奘諾命 は怒り、軻遇突智 をこの天十握剣で斬り殺してしまう。
於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子
迦具土神 之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。
爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名石拆神 次根拆神 次石筒之男神【三神】
- 十束剣の前方についた血が岩に飛び散って生まれたのが、
石拆 の神、根拆 の神、そして石筒之男 の三神という。
次著御刀本血 亦走就湯津石村 所成神名甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神【布都二字以音下效此】 亦名豐布都神【三神】
- さらに十束剣の根元についた血から生まれたのが、
甕速日神 、樋速日神 、そして建御雷之男神 (建布都神 )だという。
- さらに、
伊邪那美 の遺体の各部位から、様々な神々が生まれる。そして、この「十拳劒」は「天之尾羽張 」または「伊都之尾羽張 」であるともいう。故 所斬之刀名謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張【伊都二字以音】
アマテラスとスサノオの誓約
- イザナギがスサノオに対して海原の支配を命じたところ、スサノオはイザナミがいる根の国(黄泉の国)へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えたため、スサノオを追放することを決める。
- 仕方なくスサノオは姉の
天照大神 に会ってから黄泉の国へ行こうと決め、天照大神が治める高天原へ昇る。すると山川が響動し国土が皆震動したので、天照大神はスサノオが高天原を奪いに来たと思い武具を携えて彼を迎えた。 - スサノオは天照大神の疑いを解くために、
宇気比 (誓約)をしようと提案する。まず、天照大神が建速須佐之男命の持っている十拳剣を受け取って噛み砕くと、吹き出した息の霧から多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命が現れた。 - 続いてスサノオが天照大神の「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取って噛み砕くと、吹き出した息の霧から正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命が現れた。
古事記 | 日本書紀 六段本文 | 日本書紀 六段一書 | |
十拳剣 | |||
八尺勾玉 | |||
- これにより、スサノオは「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」と勝利を宣言する。
他にも異名あり。ここでは省略する。
スサノオ
素戔鳴尊 は、この剣で「八岐大蛇 」を輪切りにしたという。- そこから「天(尊称)羽々("大蛇"の意)斬」、つまり「天羽々斬」と称されるようになった。
- この「天羽々斬」は、石上布都魂神社に祭られ崇神天皇の代に石上神宮に遷されたという。現在石上神宮では、「天羽々斬剣」とされる鉄刀が「
布都御魂剣 (布都御魂)」とともに本殿内陣に奉安され祭られている。これは明治11年(1878年)の石上神宮の社殿建造のための禁足地発掘の際に出土した、全長120cm位の片刃の刀である。
出雲の国譲り
- スサノオの息子、
大国主 は少名毘古那 とともに国づくりをすすめ、葦原中国を完成させる。そこへ現れたのが高天原からの使者であり、建御雷之男神 である。 建御雷之男神 は、古事記では伊都之尾羽張 の子であり、日本書紀ではカグツチ殺しの際に生まれた甕速日神 の子孫、または建御雷之男神 そのものが生まれたとする。
- 出雲の
伊耶佐小浜 に降り立ったタケミカヅチは、十握の剣 を波の上に逆しまに突き立て、その切っ先の上に胡坐をかき、大国主に対して国譲りの談判をおこなう。 - 大国主は息子たちに相談するが、結局は自分を祀ることを条件に国を譲ることになる。こうして造られたのが「
天之御舎 (天日栖宮 )」であり、現在の出雲大社である。
出雲大社
本殿
- 国譲り伝説で描かれる出雲大社では、客神五柱は通常通り南面するが、主神である大国主大神は南面せず西を向いている。つまり参拝者は大国主大神の横顔に拝礼していることになる。
- また通常神社での参拝は「二礼二拍一礼」となっているが、出雲大社では「二礼四拍一礼」と、独特な参拝形式を取る。
出雲大社の本殿の拝礼場所は右寄りに位置する。客神五柱はやや左手前方に位置しており、主神は正面の板壁の奥にある御内殿に西を向いて鎮座する。この西を向いている理由については諸説ある。出雲大社:御本殿見どころ
本殿の大きさ
- また現在本殿は高さ8丈(1丈は3.03mで、約24m)あり、これでも破格の大きさではあるが、中古にはその高さは16丈(約48m)、上古にはなんと32丈(約96m)あったという。
- 平安時代に源為憲によって作られた「
口遊 」でも「雲太、和二、京三」と数え歌に歌われている。雲太。和二。京三。謂大屋誦。今案。雲太。謂出雲國城築明神ゝ殿。在出雲郡。和二。謂大和國東大寺大佛殿。在添上郡。京三。謂大極殿八省。
雲太とは出雲太郎(出雲大社)、和二は大和次郎(東大寺大仏殿)、京三は京三郎(平安京大極殿)を指している。なお創建時の東大寺大仏殿は、幅29丈、奥行き17丈、高さは12丈6尺(約37m)あったという。
- 江戸時代、本居宣長はこの説を怪しみながらも、
出雲国造 の千家 家に伝わる造営の図なるものを「玉勝間 」に記している。出雲大社、神殿の高さ、上古のは三十二丈あり。中古には十六丈あり。今の世のは八丈也。古の時の図を、金輪の造営の図といひて、今も国造の家に伝へもたり、其図、左にしるすが如し。此図、千家国造の家なるを、写し取れり。心得ぬことのみ多かれど、皆ただ本のまゝ也、今世の御殿も、大かたの御構は、此図のごとくなりとぞ
- ただし実際に16丈の高さの建物を建てるとなると、そこに上るための登り桟橋は一町(約109m)もの長さになると計算され、古代の建築技術では実現不可能とされていた。
- しかし平成12年(2000年)、大社の境内地下から巨大な
宇豆柱 (1本約1.4mの柱を3本束ねたもの)が発掘された。その構造は玉勝間に記された図面と同じであり、これにより中古には出雲大社本殿が16丈(約48m)あったという説が裏付けされることとなった。
Amazonファミリー無料体験