七支刀


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 七支刀(しちしとう)

七枝刀(ななつさやのたち)
金象嵌表銘 泰□(和)四年(□□)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□(生)辟百兵供供侯王□□□□作
金象嵌裏銘 先世以来未有此刀百済□(王)世□(子)奇生聖音故爲倭王旨造□(伝)□(不)□世
74.8cm
国宝
石上神宮所蔵(奈良県天理市)

  • 「しちしとう」とも呼ばれるが、所蔵する石上神宮では「ななつさやのたち」と伝える。
  • 金象嵌の銘には欠落部分が多く、その解釈については諸説ある。
  • 昭和28年(1953年)に国宝指定
  • 全長75cm(刃長65.6cm)で、左右交互に3本ずつの枝状の両刃が出ており、中央先端の刃とともに7本になる。

 来歴

  • 明治以前の社伝では「六叉の鉾(ろくしゃのほこ、ろくさのほこ)」とも呼ばれていたが、現在では刀身に記された銘文により「七支刀」と称している。
  • 石上神宮の拝殿の奥に瑞垣に囲まれた禁足地があり、明治7年(1874年)に菅政友大宮司が官許を得た上で発掘した。すると、地下1尺のところに一間四方の石積みがあり、その下から布都御魂と思しき神剣一口と多くの玉類、剣、鉾、銅鏡などが出土した。
    菅政友は文政7年(1824年)水戸の生まれ。大日本史の編纂に関わる。明治維新の後は帝国大学書記となった。明治23年(1890年)水戸に退隠。明治6年(1873年)~明治10年(1877年)まで石上神宮の大宮司を務めている。明治30年(1897年)74歳で没。
  • 七支刀はその出土品の一つであり、古くは「六叉鉾」と呼ばれていた。
  • 錆びていたが、菅政友が小刀でサビを落とした所、剣の両面に計61文字の金象嵌の銘文が刻まれているのが分かった。
  • それによると、東晋の太和4年(西暦369年)に、百済で造られたもので、神功皇后の時代に、日月護身剣、七枝剣、丙毛槐林剣等が献上されたという。この剣は、そのうちの七枝剣ではないかといわれている。
  • この後、「六叉鉾」は「七支刀」と呼ばれることとなった。

http://www.isonokami.jp/about/c4_2.html


AmazonPrime Video30日間無料トライアル