備前包平(刀工)
包平(かねひら)
銘
著名作
- 名物「大包平」
- 国宝。日本刀の中でも最高峰との評価がついている
- 「蒲穂丸」
- がまほまる。 後鳥羽院佩用と伝わる。小平丸、名政丸、釜歯とも
- 「簾丸」
- すだれまる。もと後鳥羽院の御剣という。右大将源頼朝佩用と伝わる。狩場において簾の間においていたために簾丸と呼ばれた。のち北条時頼が粟田口国吉(粟田口国光とも)にこれを模造させ、くわいけん(懐剣)と呼んで蔵した。
- 他の頼朝佩用としては、「靫丸(うつぼまる?)」。籠手丸、小手丸。箱王丸など。
- 「袖切」
- そできり。平重盛佩用の太刀。大和光末作ともいう。
- 「癬丸」
- あざまる。悪七兵衛景清(平景清)佩用。「痣丸」
- 藤原保昌の懐剣
- 「鹿丸」
- しかまる。もと後鳥羽院の御見で「釜歯の太刀」と呼ばれた。のち源頼朝所持で「鹿丸」と改められた。または源頼朝の信任厚かった下河辺行平の佩刀ともいう。
- 「鈎切り」
- 「稗穂」
- 平重衡
- 「善鬼包平」
- ぜんきかねひら。足利将軍家蔵刀。足利義視が応仁の乱を避けて伊勢に降る時、これと鬼神大夫行平、藤四郎吉光、小鍛治宗近、鳩作りなどを持っていったという。
重要美術品
- 太刀
- 銘 包平。刃長二尺三寸八分。昭和8年(1933年)7月25日重要美術品認定。認定時所持者鷹司信輔氏。
- 太刀
- 銘 包平。刃長二尺四寸。昭和8年(1933年)7月25日重要美術品認定。認定時所持者徳川家達氏。
- 太刀
- 銘 包平。刃長二尺四寸五分。昭和9年(1934年)3月20日重要美術品認定。認定時所持者黒川福三郎氏。のち黒川古文化研究所。古鞘に「古備前包平、長二尺四寸五分、宝永三年大納言様ヨリ柳沢美濃守拝領」と由緒が記されている。
- 太刀
- 銘 包平。刃長二尺五寸二分。昭和10年(1935年)12月18日重要美術品認定。認定時所持者黒田長成氏。
- 太刀
- 銘 包平作。刃長二尺五寸三分強。昭和11年(1936年)9月12日重要美術品認定。認定時所持者田中金之氏。
- 太刀
- 銘 包平。刃長二尺一寸二分。昭和14年(1939年)9月6日重要美術品認定。認定時所持者稲葉順通氏。
- 太刀
- 包平ト銘アリ。刃長二尺四寸八分。昭和12年(1937年)2月16日重要美術品認定。認定時所持者栗原彦三郎氏。武田家伝来。
- 太刀
- 包平ト銘アリ。刃長二尺三寸八分。昭和12年(1937年)12月24日重要美術品認知。認定時所持者加藤正治氏。
- 太刀
- 無銘 伝包平。刃長二尺四寸七分八厘。昭和10年(1935年)8月3日重要美術品認定。認定時所持者松平忠正氏。のち岡山美術館。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル