風鎮切光代
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
風鎮切光代(ふうちんぎりみつよ)
刀
一尺三寸六分、身幅一寸二分
- 「鬼の包丁」とも
- 肥後守秦光代作
- 柳生厳包(連也斎)の佩刀
由来
- 柳生厳包は究極の脇差しを求め、お抱え鍛治である肥後守秦光代に片切刃鎬造の脇差を作らせ、何度も打ち直しをさせた。
- 六度打ち直しをさせられた光代が、斬ってみないとわからないとそばにあった「風鎮」を4つ重ねて打ったところ、風鎮は8つに割れてしまい柳生厳包も出来を認めざるを得なかったという。
- そこから「風鎮切」と名付けられた。
- 「風鎮」とは、風に揺れないように掛け軸の左右の軸先につける重りのこと。
- またある時柳生厳包の屋敷に泥棒が入ったが、この「風鎮切」にて瞬く間に数人切り倒したという。その切れ味に驚いた柳生厳包が「鬼の包丁」と名づけたという。
柳生厳包(やぎゅうとしかね)
柳生厳包は兵庫助利厳の三男
- 母は島左近の末の娘珠
幼名兵助または七郎兵衛。入道して連也斎と号す。
- 利厳の高弟高田三之丞により指導を受け、正室の子であった異母兄柳生利方をさしおき新陰流第五世を継承する。
- 生涯を独身で過ごし、死後は遺言によって遺骨は熱田沖の海上に撒かれたという。
- 「尾張の麒麟児」の異名を持つ。
- 柳生拵、柳生鍔を考案した。
籠釣瓶(かごつるべ)
刀
徳川美術館所蔵
- 肥後守秦光代の作
- 風鎮切光代とともに柳生厳包の愛刀
- 拵えの形状から名付けられた。
- 籠でできた釣瓶(つるべ)は水がたまる間もなく漏れていく様子から連想し、水もたまらぬほどによく切れる刀に「籠釣瓶」と名付けられることが多い。
鬼の包丁写し
- この「鬼の包丁(風鎮切光代)」は尾張藩でも有名になり、いくつかの写しが作られたという。
- 特に清水甚之進信高が鍛刀したものが有名
銘 清水甚之進信高 寛政九年二月日 写鬼ノ包丁正勝好之
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験