雷上動
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
雷上動(らいしょうどう)
弓の名
養由基
- 元は楚国の弓の名手とうたわれた養由基(ようゆうき)のもちもの。
- 養由基は春秋時代の楚の人で、荘王・共王に仕えた。弓勢の強さは甲冑7枚を貫き、蜻蛉の羽根を射ることができ、百歩離れたところから柳葉を射て百発百中したという。中国においては李広とともに弓の名人として名が知られた。
水滸伝では、この養由基や李広に並ぶ名人であるとして、"小養由基"のあだ名を持つ龐万春、および"小李広"のあだ名を持つ花栄が登場する。
- 養由基は自分の弓を譲るべき人物を長らく探していたがついに見つからず、娘の椒花女に託し700歳で亡くなったという。その後、椒花女も亡くなろうとするときに、源頼光の夢の中に現れ、「雷上動」を託したという。
- それによると、ある夜源頼光が夢の中において、養由基の娘椒花女(しょうかじょ枡花女)から、この雷上動と二本の鏑矢である「水破」(すいは)「兵破」(ひょうは)を授けられたという。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル