豊前江
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
豊前江(ぶぜんごう)
- 御家名物
- 郷義弘(江)の作と伝えるものの中で最も華やかな出来であり、同作中の優品であるとされる。
- 鎬造、庵棟、重ね薄く、中鋒。鋩子は乱込み、掃きかけ金筋かかる。中心は大磨上、中心先栗尻、鑢目切、目釘孔1個。
- 裏に「豊前江」朱書き
Table of Contents |
|
由来
- 号のいわれは不明
来歴
- 昭和12年(1937年)5月27日に重要美術品指定。小笠原忠春伯爵所蔵(小笠原長幹伯爵旧蔵)。
刀 無銘(名物 豊前江) 一口
東京府東京市市谷河田町
伯爵 小笠原忠春
(昭和8年 文部省告示第二百五十三號)
この地には豊前小倉藩の下屋敷があったが、昭和2年(1927年)に小笠原長幹伯爵がスペイン風の邸宅を建造し住居とした。昭和10年(1935年)3月に長幹の子の忠春が伯爵を襲爵。戦後GHQに接収され、昭和27年(1952年)の接収解除後は法務省管轄、昭和27年(1952年)に東京都所管となり、昭和50年(1975年)まで東京都福祉局児童相談所として使用されていた。のち同邸宅は東京都選定歴史的建造物第66号に指定。この邸宅は現存しており、平成14年(2002年)に民間で修復され、レストランとして運用されている。
小笠原伯爵邸 | Ogasawara Hakushakutei
旧小笠原邸 資料センター プロジェクト ご協力のお願い « 小笠原伯爵邸 - イベント情報ブログ – | TOPICS
- 昭和24年(1949年)刊行の「山口県国寳重要美術品解説(デジコレ送信参加館限定)」では、山口県宇部市在住の山田新松氏蔵。
この山田新松氏は、山口県の長生炭鉱の経営者であったという。同炭鉱は昭和4年(1929年)に竹中初太郎氏が創業し、昭和15年(1940年)に山田新松氏が引き継いだ。同炭鉱は昭和17年(1942年)に海水流入事故(183人死亡)を起こし事実上閉山したと記されるが、事故時点には経営者は頼尊隼太氏に代わっていたという。
- この頃、岡野多郎松氏が所持している。ただし「備山愛刀図譜」(昭和33年刊行)を出す前に手放している。
- 昭和31年(1956年)6月28日重要文化財指定。中沢暁氏蔵。
- 昭和36年(1961年)の「正宗とその一門」では中沢暁氏所持。
- 昭和43年(1968年)の「名物日本刀展」にも出品されているが、所有者が記されていない。
- 昭和55年(1980年)の「新指定重要文化財 : 解説版」では田島良一郎氏蔵。
- 文化庁の調査により、現在行方不明となっている。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験