名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
脇屋江
脇屋江(わきやごう)
太刀
刃長二尺三寸一分
享保名物帳
:追加の分
※掲載されない版もある。
詳註刀剣名物帳
にも掲載されていない。
表裏に樋、佩き表物打ちの刀縁は肌たつ。
由来
もと脇屋右近が所持したことにちなむ。
脇屋氏の詳細不明。
本阿弥
が入手しているところを見ると、豊臣方の家臣であったと思われる。
大坂城の落城後に、
本阿弥光徳
が徳川家康に献上した。
3代将軍家光は、これを慶安3年(1650年)に松平四郎五郎へ与えている。
松平四郎五郎の詳細不明。十八松平家に四郎五郎を称した人物が何名か存在する。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
著名人と刀
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
物干し竿
大文字屋誰袖
福岡一文字派
蜂須賀虎徹
鶴丸国永
京極正宗
面影
長船派
豊前江
相州五郎正宗(刀工)
サイト内検索
歴史系一括検索
OFUSEで応援を送る
応仁の乱 人物データファイル120
人口から読む日本の歴史
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく