濡れ衣


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る
Table of Contents

 濡れ衣(ぬれごろも)


備前物
刃長二尺三寸

  • 大口屋暁雨(おおぐちや ぎょうう)の差料。
  • 暁雨は江戸中期に侠客または十八大通のひとりとして有名な札差。
    十八大通(じゅうはちだいつう)は、江戸時代の代表的な通人と呼ばれた人々のこと。その多くは札差であった。
  • ある雨の夜、蔵前から吉原へ向かう途中、聖天町の西方寺(土手の道哲)の土手で、鉦を鳴らし念仏を唱えている道心坊主を見かけた。
  • その坊主が、好きな饅頭を腹いっぱい食べて早く死にたという。暁雨は吉原の仲の町にいき松屋から饅頭を買ってきて道心坊主に腹いっぱい食べさせた後、腰の一刀で濡れた衣の上から袈裟斬りに一刀両断した。
  • 安永(1772)ごろ、大口屋はこれを伊勢屋宗三郎へ譲り、三代宗三郎の息子が刀6振りを花川戸町の丸上という質屋に入れた。金六両を借りるが流してしまい、その中に「濡れ衣」が混じっていたため、その後は行方不明となった。

 濡れ衣

大脇差

  • 臂の久八の差料。
  • 寛文ごろ、神田須田町にいた久八という侠客が、聖天町の西方寺付近の土手で道心坊主を斬った。
  • 久八は吉原へ行く途中浅草寺前で餅を買い、その坊主に与えた後吉原にいった。
  • 帰りがけにまだ死にたいかと問うと、「いずこも傷つかずに死にとうござる。傷つかずに死ねるか」と聞いてきた。久八が怒って大脇差を抜くと、足腰立たぬといっていた道心坊主が急に駈け出した。
  • 久八はそれを追いかけて後ろから一刀両断した。
  • その時雨が振り坊主の衣が濡れていたため、「濡れ衣」と名付けた。

大口屋暁雨の逸話と混同している。


Amazon Music Unlimited 30日間無料体験