油滴天目
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
油滴天目(ゆてきてんもく)
天目茶碗の一種
Table of Contents |
|
概要
- 福建省建陽市の建窯で作られた「建盞(けんさん)」と呼ばれる茶碗のうち、「油滴天目」と分類される茶碗。
- 建盞は、曜変天目、油滴天目、灰被天目、禾目天目などが派生している。
現存国宝
油滴天目茶碗 附髹漆天目台
高7.0㎝ 口径12.3㎝ 高台径4.3㎝
大名物
大阪市所蔵
大阪市立東洋陶磁美術館保管
- 元は足利義政の所持で、君台観左右帳記にも記載される。
油滴は曜変の次、是も一段の重宝なり、上々は曜変にも劣るべからず、代五千匹
- 関白秀次が所持し、聚楽道具の一つとされていたと伝えられる。
- 西本願寺に移り、のち京都六角の三井八郎右衛門家に入り、その後、若狭小浜藩藩主酒井氏(雅楽頭酒井家)の所蔵となる。
- 大正には酒井忠道伯爵所蔵。
- 昭和6年(1931年)1月19日重要文化財指定
工藝 油滴天目茶碗 附髹漆天目台 三箇 一箇
東京府東京市四谷區矢来町 伯爵 酒井忠克
(昭和6年 文部省告示第九號)
- 昭和26年(1951年)6月9日国宝指定、酒井忠博氏所持
油滴天目茶碗 附髹漆天目台 三箇 一口
酒井忠博 東京都港区白金今里町七六
(文化財保護委員会告示第二号)
- その後、酒井家から安宅英一氏に譲渡された。安宅弥吉の設立した安宅産業は10大総合商社の一角を占めたが、のち伊藤忠商事に吸収される。
- のち安宅コレクションは住友グループより大阪市に寄贈された。
- 現在は大阪市立東洋陶磁美術館で展示される。
重要文化財
九州国立博物館蔵
油滴天目茶碗
高12.6cm 口径 高台径7cm
独立行政法人国立文化財機構
九州国立博物館保管
- この碗の内箱には「ゆてき」と、さらに「天目」と墨書されている。これは千利休あるいは古田織部の筆によるという。
- 江戸後期の大名茶人松平不昧の所蔵するところとなり、その蔵帳「雲州蔵帳 大名物部」にも載る。
油滴 古織 土井利勝 木下長存 伏見屋
- 大正名器鑑
古田織部所持にして土井大炊頭利勝に傳わり、其後豊後日出の城主木下和泉守長保の有と為り、夫より江戸道具商伏見屋取次ぎ、七十両(或云金廿枚)にて松平不昧公に納まる、公は之を喜左衛門井戸玳皮盞等と共に、大名物之部に列し、永々大切にすべく、嗣子出羽守斉恒に遺訓せり、大正六年四月三十日、松江市不昧公百年忌展覧会に出陳せらる。
豊後日出藩初代藩主木下延俊は、若狭国小浜領主で後に備中足守藩の領主となった木下家定の三男。母は杉原家次の娘、雲照院(おあこ)。兄弟には木下勝俊(長嘯子)、小早川秀秋などがいる。
- 昭和6年1月19日重要文化財指定
龍光院蔵
油滴天目茶碗
高一寸五分 口径二寸九分五厘 高台径一寸一分強
大徳寺龍光院所蔵
- 大徳寺塔頭寺院である龍光院に伝来したもの。
- 慶長15年に津田宗及の子である江月宗玩が大徳寺龍光院を継いだころより大徳寺に伝わった。
江月和尚以来大徳寺龍光院の什物たり、近年國寶に列し、京都帝室博物館に寄託出陳せらる
その他
- その他の油滴天目については、曜変天目の項、大正名器鑑を参照
関連項目
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験