月山貞一(刀工)


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 月山貞一(がっさんさだかず)

明治~大正期の刀工
新々刀上々作

Table of Contents

 概要

  • 天保7年、近江で生まれる。本名は弥五郎。
  • のち月山貞吉の養子となる。
    月山貞吉は孫八郎。奥州月山鬼王丸の流れをくむ。のち摂津にでて鍛え大坂月山の始まりとなる。明治3年2月79歳で没。
  • 雲竜子、光顕斎、水勇子と号す。
  • 明治39年4月、71歳のときに宮本包則と並んで帝室技芸員に選ばれ、宮内省御用刀匠となる。
  • 愛刀家として名高い明治天皇の軍刀などを鍛えたほか、皇族・著名人の作刀を数多く行い、第一人者の地位を確立する。陸軍大学校の成績優等者に卒業時下賜される、恩賜の軍刀も作刀した。
  • 大正元年には伊勢神宮奉納の刀なども作っている。
  • 銘は「月山雲竜子貞一鍛之」「浪華佳月山貞一精鍛」、「帝室技芸員月山貞一造」など。
  • 大正7年(1918年)83歳で没。


 系譜

 月山貞吉

  • 出羽の生まれ。通称弥八郎
  • 月山の末流を称す。大阪月山の祖となる。
  • 水心子正秀の門人となり、のち大阪に住す。
  • 明治3年(1870年)2月、70歳で没。
  • 初代月山貞一は養子。

 月山貞勝

  • 初代月山貞一の長男。
  • 1869年~1943年。
  • 明治39年(1906年)、明治天皇の軍刀を謹作。その他、明治神宮の御神刀、大元帥刀などを鍛えた。大元帥刀の余鐵をもって鍛えた小烏丸造の一刀もある。
  • 「月山貞勝謹作」など。

 二代月山貞一

  • 初代月山貞一の孫。本名は月山昇。
  • 1907年~1995年
  • 昭和42年(1967年)、無鑑査認定。
    日本美術刀剣保存協会により授与される資格で、刀匠の最高位にあたる。
  • 昭和46年(1971年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

 月山貞利

  • 二代貞一の三男。本名は月山清。
  • 昭和21年(1946年)大阪生まれ。
  • 昭和57年(1982年)、新作刀展で名槍日本号模索を出品し無鑑査に認定。
  • 平成7年(1995年)に全日本刀匠会の理事長。
  • 月山貞利は大相撲の第65代横綱貴乃花(1995年)、第66代横綱若乃花(1998年)の土俵入り太刀を製作している。
若乃花太刀
二尺二寸八分(69.1cm)。銘「堅忍不抜 為横綱若乃花勝」と若乃花関が横綱昇進伝達式の際に述べた言葉を刻んでいる。

 雲仙子貞秀

  • 月山貞吉の弟子。
  • 通称杉本廣助
  • 安政~明治にかけて鍛刀。前半生を京都で過ごし、勤王志士の刀をもっぱら打ったという。のち慶応から明治ごろに尼崎に移る。明治30年頃死去。
  • 銘は「摂津尼崎住雲仙子貞秀」、「雲仙子貞秀」など




Amazonプライム会員無料体験