新刃銘尽
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
Table of Contents |
|
新刃銘尽(あらみめいづくし)
新刀を扱った刀剣書
神田白龍子著
あらみめいつくし
六巻
概要
- 享保6年(1721年)刊。
- 序文
享保六辛丑孟夏望月 東武陰士 神田白龍子叙
- 後書
書林 京三条通高倉東江入 髙井勘兵衛
同新町通五条 辻井吉右衛門
開板
- この頃はいわゆる新刀に対して一般的な用語である「新刃(新身)」を用いており、これは現在明治以降の刀を「現代刀」と呼んでいるのと同義である。
- さらに後、慶長以来と題した「新刀弁疑」が出ることで、慶長以降に作刀された刀に対して「新刀」と呼ぶ流れが広まり、明治期にはそれが定着した。
内容
- 一巻:大小刀之事、目利大意京都五鍛冶、三和泉、刀脇指寸尺之事、大小刀寸尺吉凶附焼刃吉凶之事、大小刀長短附反之有無之事、砥之次第、道具見様之事、錆ある道具心得之事、拵物心得之事、数打之道具品々之事
- 二巻~六巻:押形
版
- その後、何度も改訂されて出版が繰り返されている。
第二版
新刃銘尽巻之六
京三条通高倉東江入 髙井勘兵衛
開板
第三版
- 享保14年(1729年)
寺町通五条上ル 北尾八兵衛
須原屋版求版本
- 文政13年(1830年)8月、江戸日本橋南一丁目の須原屋茂兵衛が「新刃銘尽」及び「新刃銘尽後集」の版権を買い取り出版した。
その他
- 前川文栄堂版
- 松山堂版
所蔵館情報
- 日本古典籍総合目録データベース/館蔵和古書目録データベース:検索画面で書名に「新刃銘尽」を入れ検索。「新刃銘尽」を選択する。
新刃銘尽後集(あらみめいづくしこうしゅう)
神田白龍子著
池田屋吉兵衛隆徳
田中九兵衛常富
中嶋清蔵泰徳
喜多川清兵衛頼久
神田四郎兵衛愛寿
中嶋惣兵衛寿福
概要
- 享保20年(1735年)刊
- 「此連衆衆議判而選述之」として名前の挙げられる池田屋吉兵衛隆徳、田中九兵衛常富、中嶋清蔵泰徳、喜多川清兵衛頼久、神田四郎兵衛愛寿、中嶋総兵衛寿福の6名が追加したもの。
- 序文凡例
平安城宣風坊書肆彩賢堂北尾安貞序
享保廿乙卯卯月十一月吉日 京都寺町五条上ル町 北尾八兵衛板行
- 古いものは8巻6冊構成、のち8巻5冊構成
所蔵館情報
- 日本古典籍総合目録データベース/館蔵和古書目録データベース:検索画面で書名に「新刃銘尽後集」を入れ検索。「新刃銘尽後集」を選択する。
- 一番上に表示される「国文研古典籍センター」ではイメージが閲覧できる。
- 国文研データセット 新刃銘尽後集
関連項目
Amazon Music Unlimited 30日間無料体験