弥正宗
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
弥正宗(いやまさむね)
短刀
在銘
長八寸五分
由来
- 不明
「弥(彌)」という字は、音読みでは「ミ」あるいは「ビ」と読み、梵語の「み」の音訳に用いられます。刀剣鑑定家の本阿彌も、元が本阿彌陀佛であるためこの字を用います。また訓読みでは「いよ」や「いや」と読み、「いよいよ」「ますます」あるいは「きわめて」「たいそう」など程度が甚だしいさまを表します。
来歴
- 徳川将軍家以前の来歴は不明。
- 元和2年(1616年)4月8日臨終の時を迎えた家康は、枕頭に前田利常、島津家久、細川忠興、伊達政宗ら外様雄藩の藩主を呼び出し、後事を託す。
- このとき島津忠恒(薩摩藩初代藩主)は、家康から「ていや正宗」という脇差を拝領したとされる。
八日大御所御けしき彌重くわたらせたまふ。松平筑前守利常。 島津陸奧守家久。 細川忠興入道三齋等を御病床にめし。 御遺物とて各刀劍を給ふ。
四月朔日台徳院殿家久に帰国のいとまをたまはり吉光の御刀をたまふ。ときに東照宮の御不例日々におもらせたまふ。八日家久を奥の御座にめされ、懇の御諚ありていや正宗本阿彌が家の譜記には蘆屋正宗につくる。の御脇指を拝賜す。これ御永訣をおぼしめさるゝによりてなり。
(寛政重脩諸家譜)
- 島津家「御納戸御道具之事」
御脇差
一腰 弥正宗作、長八寸五部
但家康公より 家久公御拝領
- 昭和4年(1929年)の島津侯爵家売立にて出品されている。落札価格は1585圓。
彌正宗
長八寸五分
表裏樋アリ、在銘
家康公ヨリ家久公拝領
※混同される「芦屋正宗」については、前年の昭和3年(1928年)の売立で出品され、6400圓の値がつくが親引きされている。
芦屋正宗との混同
- 刀剣書によっては、享保名物である「芦屋正宗(蘆屋正宗)」と混同している場合がある。これは本阿弥家での記録に混同があったためで、同様に将軍家から家久が拝領して島津家に入ったとする。
- 詳細は「芦屋正宗」の項を参照のこと。
AmazonPrime Video30日間無料トライアル