唐名


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 唐名(とうめい)

  • 日本の律令制下の官職名・部署名(大和名、和名)を、同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたものである。
  • とうみょう、からな。
  • 右大臣であった織田信長を「右府」、同じく内大臣であった徳川家康を「内府」、源義経を「九郎判官」などと呼ぶのは、同様の職掌を有する唐風の職名および部署名を一種の雅称として用いる文化があったためである。

 代表的なもの

  • 高名なものでは、太閤秀吉、武田典厩信繁、水戸黄門(中納言)などがある。
九郎判官
左衛門尉、検非違使の少尉源義経
「義経記」では、源義朝の八男だが鎮西八郎を憚り九郎を称したという(現代では否定されており、実際に義朝の九男であるとされている)。さらに白河法皇から「検非違使の少尉」の役職をたまわり、役職の唐名が”判官”であったため、”九郎判官”と呼ばれた。
菅丞相
右大臣菅原道真
悪左府
左大臣藤原頼長
※”悪”は現代でいう悪人という意味ではなく、苛烈で妥協を知らない風を当時そう呼んだもの。ほかにも「悪源太(源義平)」、「悪七兵衛(平景清)」なども同様。
平相国
太政大臣平清盛
毛利宰相
参議毛利秀元
金吾中納言
左衛門督兼中納言小早川秀秋

 家名

  • 世襲することが多くなった時代には、この唐名が家名に使われる場合もある。
羽林家(うりんけ)
公家の格の一つ。家職とした近衛少将・中将の官職から。
京兆家(けいちょうけ)
室町幕府管領を輩出した細川氏嫡流。官途の右京大夫=京兆尹から。「きっちょう-け」とも。
武衛家(ぶえいけ)
室町幕府管領を輩出した斯波氏嫡流。官途の兵衛督=武衛から。
金吾家(きんごけ)
室町幕府管領を輩出した畠山氏の事実上の嫡流。官途の衛門督=金吾から。

 一覧

官名(和名)唐名
(左右の官がある場合、原則として各々唐名の前に左右を付す)
摂政摂籙(せつろく)、家宰(かさい)、大宰(たいさい)、納麓(のうろく)、負扆(ふほ)、垂衣(すいい)、大麓(たいろく)、曲阜(きょくふ)
関白惣己百官(そうきひゃっかん)、博陸(はくろく)、執柄(しっぺい)、摂籙(せつろく)、阿衡(あこう)、太閤(大閤 たいこう)
摂政関白執政(しっせい)、執柄(しっぺい)、摂籙(せつろく)、博陸(はくろく)、補佐(ほさ)
太政大臣相国(しょうこく)、司空(しくう)、太師(大師 たいし)、大尉(たいい)、太保(たいほ)、太傅(たいふ)、大平侯(たいへいこう)、太閤(大閤 たいこう)
左大臣左府(さふ)、左丞相(さじょうしょう)、左僕射(さぼくや)、左太閤(さたいこう)、左相閤(さしょうこう)、左閤(さこう)
右大臣右府(うふ)、右丞相(うじょうしょう)、右僕射(うぼくや)、右太閤(うたいこう)、右相閤(うしょうこう)、右閤(うこう)
内大臣内府(だいふ、ないふ)、内丞相(ないじょうしょう)
大臣一般丞相(じょうしょう)、相府(しょうふ)、僕射(ぼくや)、槐門(かいもん)、三槐(さんかい)、三台(さんだい)、三旌(さんせい)、蓮府(れんぷ)、蓮幕(れんばく)、黄閣(こうかく)、東閣(とうかく)、象岳(ぞうがく)、済川(さいせん)、塩梅(えんばい)
准大臣儀同三司(ぎとうさんし)
大納言亜相(あしょう、あそう)、亜塊(あかい) 、門下侍中(もんかじちゅう)
中納言黄門侍郎(こうもんじろう)または略して黄門(こうもん)、門下侍郎(もんかじろう)
参議宰相(さいしょう)、相公(しょうこう)、諌議大夫(かんぎたいふ)
少納言尚書郎(しょうしょろう)、門下給事(もんかきゅうじ)
侍従拾遺(しゅうい)
外記史官(しかん)、門下録事(もんかろくじ)、外史(がいし)、主書(しゅしょ)
大弁大丞(だいじょう)
中弁中丞(ちゅうじょう) 、司郎中(しろうちゅう)
少弁司郎少丞(しろうしょうじょう)
大史尚書都事(しょうしょとじ)、尚書主事(しょうしゅじ)、大都事(だいとじ)
中務卿紫微令(しびれい)、中書令(ちゅうしょれい)、殿中監(でんちゅうかん) 、門下侍中(もんかじちゅう)
民部卿戸部尚書(こぶしょうしょ)
式部卿吏部尚書(りぶしょうしょ)
刑部卿刑部尚書(けいぶしょうしょ)、大理卿(だいりけい)
近衛府羽林(うりん)、親衛(しんえい)
近衛大将羽林大将軍(うりんだいしょうぐん)、幕府(ばくふ)、幕下(ばっか)、大樹(たいじゅ)、柳営(りゅうえい)
兵衛府武衛(ぶえい)
国司(守)太守(たいしゅ)、刺史(しし)、二千石(にせんせき)
検非違使別当大理卿(だいりけい)
検非違使尉廷尉(ていい)
検非違使少尉判官(ほうがん)
衛門府金吾(きんご)。
衛門督が金吾大将軍、衛門佐が金吾将軍・金吾次将、衛門大尉・少尉が金吾長史・金吾校尉。
室町時代に畠山家が代々左衛門督に任じられたことから「金吾家」と称された。
弾正台霜台(そうたい)。
松永久秀ははじめ弾正忠、のち弾正少弼に任じられたことから霜台を称しており、松永霜台とも書かれる。
弾正尹御史大夫(ぎょしたいふ)
中宮大夫
皇后宮大夫
長秋監(ちょうしゅうかん)
大膳大夫光禄卿(こうろくけい)
修理大夫将作大匠(しょうさくたいしょう)
玄蕃頭鴻臚卿(こうろけい)
左京大夫
右京大夫
京兆尹(けいちょうのいん)
兵庫頭武庫令(ぶこれい)
馬頭典厩(てんきゅう)

 現代の唐名

  • 現代でも内閣総理大臣を「首相」、外務大臣を「外相」などと呼ぶのは、唐名文化の名残である。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験