八尺瓊勾玉
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
概要
- 「尺」は円周の単位の咫(あた、さか)のことで、八咫とは通常よりも大きいまたは長いという意味。
- 「瓊」は赤色の玉のこと。これは瑪瑙(めのう)であるともいう。
神話
- 日本神話では、岩戸隠れの際に後に玉造連の祖神となる玉祖命が作り、八咫鏡とともに太玉命が捧げ持つ榊の木に掛けられた。後に天孫降臨に際して瓊瓊杵尊に授けられたとする。
神器
- 天孫降臨の際に、天照大神から三種の神器として瓊瓊杵尊(ニニギ)に手渡され、再び葦原中国へと降りた。
爾に、日子番能邇邇芸の命、天降りまさむとする時に、(略)
こゝに、かの招祷し八尺の勾璁、鏡、また草那藝の劔、また常世の思金の神、手力男の神、天の石門別の神をそへ給ひて、
(古事記全釈)
- 持統天皇の4年(690年)、持統天皇の即位の際に忌部氏が「神璽の剣鏡」を奉ったとする。また「養老令」の神祇令にも次のような記述がある。
およそ践祚の日、忌部、神璽の鏡剣(かがみたち)を上(たてまつ)れ
- 奈良時代には後宮の蔵司が保管したが、平安時代ころからは、剣と共に櫃に入れて天皇の身辺に置かれた。
平家都落ち
- 寿永2年(1183年)7月平家都落ちの際に持ちだされる。
- 元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いで安徳帝と共に赤間関に沈んでしまい、鏡と勾玉は無事だったが、草薙剣は二度と上ることはなかった。
二ゐ殿(二位尼平時子)今をかぎりとおもひさだめ、ほうけん(天叢雲剣)の腰にさし、しんじ(神璽、八尺瓊勾玉)をば脇にはなみて、先帝(安徳天皇)をばあぜちのつぼね(按察使局)にいだかし奉り、海へぞ入給ひける。
しんじはうかみたりけるをとりあげ奉りぬ。寶劔は終にうせにけり。
南朝による強奪
- 室町時代の嘉吉3年(1443年)9月23日に起こった禁闕の変の際に、後南朝勢力によって宝剣とともに土御門東洞院殿から奪われてしまう。宝剣は翌日清水寺(あるいは比叡山)で発見されたが、神璽は大和国奥吉野へ持ち去られ、その後約15年間、後南朝勢力が保有することになった。(禁闕の変)
- 長禄元年(1457年)12月、赤松氏の遺臣らが奥吉野の後南朝の行宮を襲い、南朝の皇胤である自天王と忠義王の兄弟を討って、神璽を持ち去ろうとしたが失敗する。翌長禄2年(1458年)3月末、赤松遺臣らは自天王の母の屋敷を襲い、神璽を奪い去る事に成功した(長禄の変)。その後、神璽は大和国越智氏の在所に移された後、同年8月30日、宮中に戻された。(長禄の変)
守護大名赤松氏は嘉吉の乱で取り潰されており、再興を願う遺臣たちは神璽を取り戻すことでお家再興を期した。長禄の変により神璽を持ち帰ることに成功すると、室町幕府は赤松氏の再興を許し、赤松政則に家督相続をさせている。
現代の八坂瓊勾玉
- 八坂瓊勾玉は、現在御所の剣璽の間に安置されているとされる。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験