名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
一国氏貞
一国氏貞(いっこくうじさだ)
刀
氏貞作
美濃関出雲守氏貞作。
氏貞は元亀から天正のころに活躍した
刀工
。初代氏房の子で若狭守氏房の兄。のち美濃から尾張へと移住する。
若狭守氏房は
織田信長
のお抱え鍛冶。岐阜入城後の永禄10年(1567年)から、天正10年(1582年)本能寺の変まで仕えたという。
由来
豊臣秀吉
が木下藤吉郎と名乗っていた頃、小林某というものが氏貞作の
大業物
を持っていた。
この
大業物
の持ち主は藤堂高虎であるともいう。高虎は「
一国兼光
」の逸話にも登場し、紀州徳川頼宣から山内家にあったという
兼光
の周旋方を依頼されている。
秀吉が何度も所望するも譲らず、その後秀吉が十一カ国の太守となった後に、「伊勢一国と交換すべし」と申し込んだがそれでも拒絶したために名付けられたという。
明治後には須藤宗次郎が所持していたという。
Amazonファミリー無料体験
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
著名人と刀
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
面影
雲類
福岡一文字派
上杉家御手選三十五腰
童子切安綱
道誉一文字
物干し竿
鶴丸国永
倶利伽羅江
綾小路行光
サイト内検索
歴史系一括検索
OFUSEで応援を送る
図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!
図解 武将・剣豪と日本刀
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく