美濃伝
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
美濃伝(みのでん)
- 江戸時代に分類された代表的な地域別の流派「五箇伝」のひとつで、最も新しく美濃国(岐阜)を中心として興隆した流派。
起こり
- 南北朝期に正宗の弟子となった兼氏が大和から多芸郡志津に、また金重が敦賀から美濃関に移り、美濃刀工の礎となった。
- 兼氏は志津に、兼氏の弟子である兼友・兼次・兼利は同郡直江に移住して栄え、前者を「志津」、後者を「直江志津」と呼ぶ。
- さらに越前から「国長・国行・為継」らが大垣赤坂に、大和から「兼光」が関へ移住し隆盛期を迎える。
隆盛
- 応任の乱を境に、戦国動乱の世となったことを背景に、斬れ味と堅牢さの実用本位を追求して来た「美濃刀」への需要が高まることとなる。
- 美濃刀工は室町期に入ると備前に次いで栄え、志津・金重・善定・兼元等の技量優れた刀工を輩出し、大業物として二代兼定や二代兼元(孫六兼元)が特に有名である。
関七流
- 大和国から移住して来た「兼光」を祖とする「関の刀鍛冶」(一説に元重、また一説に兼重)は、鍛冶仲間の自治組織である「鍛冶座」を結成し、刀祖神を奈良の春日大社(祭神武みか槌命・経津主命・天児屋根命・比売神)から、関の春日神社(南春日町)に分祀し、同社を関刀鍛冶の本拠地として活動し、最盛期を迎えた。
- 一方刀匠たちもそれぞれの流れによって、善定派(兼吉)・室屋派(兼在)・良賢派(兼行)・奈良派(兼常)・得永派(兼弘)・三阿弥派(兼則)・得印派(兼安)の七派を形成し、技を競った。これを「関七流」と呼んでいる。
善定派(兼吉)…善定派は、関七流の内でも主軸であり、代々の善定派当主は、惣領家と呼ばれ、関の鍛冶頭を務めた。流祖は、善定兼吉で一派名も兼吉の法号に由来している。 室屋派(兼在) 良賢派(兼行) 奈良派(兼常)…和泉守兼定 得永派(兼弘) 三阿弥派(兼則)…孫六兼元 得印派(兼安)
- 当初は、七流全てが鍛冶座に属しており、その座を七人の当主による合議制(七頭制)によって運営していたが、やがて楽市楽座により座制度が消滅する。しかし、その後も、鍛冶仲間と称する自治組織の整備・運営・統率を行うなど、明治維新に至るまで関鍛冶の中心的存在であった。
末関物
- 室町中期以降はこの関を中心に蜂屋に兼貞、赤坂に(初代)兼元、清水に兼定らの名工がおり、これらを包含して末関物と称している。
- 兼常、兼房、氏房、兼道、兼春、兼辰、兼景、兼門、兼高、兼永、兼宣、兼則、兼法、兼先など
- 刀
- 銘「兼房 七ツ胴切落 延宝九年二月廿八日 切手 中西十郎兵衛如光(花押)」
代表的な美濃伝
Amazonファミリー無料体験