源平討魔伝
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
源平討魔伝(げんぺいとうまでん)
ナムコ(現バンダイナムコ)が1987年にアーケードタイトルとして開発したアクションゲーム
- 平景清を主人公としており、悪魔のはびこる世を憂う天帝が三途の川の渡し守「安駄婆(あんだばあ)」に命じ、「ぷれいや」なる異次元の者の布施により「景清(かげきよ)」を地獄から甦らせ、頼朝のいる鎌倉を目指す内容となっている。
一一九二年、闇は来たれり。闇の源を頼朝といふ。頼朝、あまたの魔族を率いて地を征す。対せし平家の者ことごとく討たれ、壇ノ浦に沈みたり。天帝、世の乱れを大いに憂い、三途の川の渡守安駄婆に命じて、平家の亡者よりひとりの豪の者を選ぶ。その名を景清といふ。景清、ぷれいやなる異世界の者の布施により、地獄よりよみがえりたり。
- 当時のアーケード(ゲームセンター)においては、ケタ違いの大きさのキャラクターと、ナムコ初となる声優起用による迫力のあるボイスが一際異彩を放ち、その独特の世界観は抜きん出ていた。また中潟憲雄氏による世界観にマッチした和風ロック調の音楽を、ゲーム史に残る屈指の名曲と呼ぶ人も多い。ゲームタイトルの題字はナムコ創業社長である中村雅哉氏によるもの。
特に「Theme of Yoshitsune / 義経のテーマ」が一番記憶に残っているという人が多いかも知れない。
- エンディングロールで流れるメッセージには深い意味が込められており、今も語りぐさとなっている。
神様は死んだ
悪魔は去った
太古より巣喰いし
狂える地虫の嬌声も
今は、はるか
郷愁の彼向へと消去り
盛衰の於母影を
ただ君の
切々たる胸中深くに
残すのみ
、、、、、、、、、、
神も悪魔も
降立たぬ荒野に
我々はいる
故深谷正一氏に
ささぐ。
- 後に明らかにされた話によれば、この「神様」とは最後に名前が登場するナムコ創世期に天才と呼ばれた名プログラマー
深谷正一 氏のことであり、いっぽう「悪魔」とはそれとは別のこの時にはすでに別会社(遠藤雅伸氏設立の株式会社ゲームスタジオ)に去っていた天才プログラマー黒須一雄 氏を指しているという。 - 深谷氏は30歳という若さで惜しまれながら急逝するが、その腕と人柄を偲ぶ思いが開発陣に強く、数々のアーケードタイトルのエンディングロールにこの深谷氏に捧げるというメッセージを見ることができる。遠藤雅伸をはじめ、当時のナムコに在籍した多数のプログラマーの育成を担った人物であり、現在のゲーム業界でも人材育成における師弟関係を遡ると深谷にたどり着く人物が多いという。
- ゲームで描かれる源平の盛衰と、このナムコ社内のストーリーとが重ね合わされ、長い戦いを終えた”ぷれいや”には一層その切なさが感じられ、感動が深く胸に刻まれたことは言うまでもない。
祇園精舎の鐘の聲 諸行無常の響あり
沙羅雙樹の花の色 盛者必衰の理を顕す
驕れる人も久しからず 唯春の夜の夢の如し
猛き者もつひには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
(平家物語 巻第一 祇園精舎)
AmazonPrime Video30日間無料トライアル