根津嘉一郎


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 根津嘉一郎(ねづかいちろう)

日本の政治家、実業家
鉄道王
号 青山

 生涯

  • 甲斐国山梨郡正徳寺村(現山梨県山梨市)に生まれる。根津家は雑穀商や質屋業も営む豪商で「油屋」の屋号を有していた。
  • 明治10年(1877年)に山梨郡役所の書記として働いていたが、長兄の死により家督を相続し、明治22年(1889年)には村会議員となった後、東京へ進出する。

 実業家

  • 若尾逸平や雨宮敬次郎と知り合い、甲州財閥を形成する。明治24年(1891年)には渡辺信、小田切謙明、佐竹作太郎ら名望家とともに鉄道期成同盟会を結成し、中央線の敷設運動を行う。
  • 第一徴兵保険会社や帝国火災保険、富国徴兵保険など保険会社の資金を運用し、東京電灯の買収などに関わる。明治38年(1905年)には東武鉄道の社長に就任し、経営再建に取り組んだ。
  • その他にも経営に行き詰まった企業を多く買収し、再建を図ったことから「火中の栗を拾う男」「ボロ買い一郎」との異名や揶揄を与えられることもあった。資本関係を持った鉄道会社は24社に及び、多くの会社において名誉社長などに就任した。その中の数社には同じ甲州出身の早川徳次を送り込み、経営を任せて再建している。

 政治家

  • 明治37年(1904年)以降、衆議院議員を連続4期務めた他(憲政会)、大正15年(1926年)12月より勅選貴族院議員となった。
  • 「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、教育事業も手がけ、大正11年(1922年)に旧制武蔵高等学校(現在の武蔵大学)を創立する。
  • 昭和5年(1915年)、死去。墓所は多磨霊園。

 刀剣

  • 国宝の古備前助包を所有していたほか、現在根津美術館では重要美術品広光の短刀2本、脇指 銘「播磨大掾藤原重高/越前住」などを収蔵する。
  • 刀剣展時においては、独自開発の照明装置を用い、またハロゲンスポットライトを当てるなど工夫がなされている。

 茶人

  • 嘉一郎は茶人としても知られ、「青山」と号して茶道を嗜み、多くの茶道具や古美術を蒐集している。
  • 甲州財閥をはじめとする実業家は茶道を嗜む人物が多く、彼らは茶会を古美術の鑑賞目的以外に、情報交換の場として利用した。
  • 名物茶道具を多く蒐集し、これらの多くが根津美術館に収蔵されている。
  • 生前から宮島清次郎(日清紡績会長)の紹介で吉田茂の面識を得ていたが、死後、遺族に課税されるはずだった莫大な相続税を、東京財務局長の池田勇人が特例で美術館への寄贈名目として免除したことから、根津の遺族と池田勇人の関係が深まり、これが後に池田内閣成立に繋がっていく。

 根津美術館

  • 昭和15年に設立された当時は4643点でスタートし、現在は国宝7点、重要文化財87点、重要美術品94点を含む7414点の美術品を収蔵する。
  • 二代目嘉一郎の子(初代の孫)である根津公一が館長を務める。※東武鉄道現社長の根津嘉澄は実弟にあたる。

 系譜

  • 没後、長男・藤太郎が2代目嘉一郎を名乗り、東武鉄道の経営を引き継いだ。
  • なお2代目嘉一郎の退任後、社外出身社長の時代を経て、現在は2代目嘉一郎の次男(初代の孫)である根津嘉澄が社長を務めている。

 関連項目


Amazonプライム会員無料体験