栗山大膳
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
栗山大膳
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士
筑前福岡藩家老
栗山利章(としあきら)
Table of Contents |
|
概要
- 栗山大膳は、栗山善助の子として天正19年(1591年)に生まれた。
- 父の栗山善助は、黒田如水(官兵衛)の厚い信頼を受け、黒田家中の序列第一位、一老であった。黒田八虎・黒田二十四騎のひとり。
- 栗山大膳も、父に続いて黒田家の家老となり、「大膳堀」を残すなど内政に尽くした。
黒田騒動(栗山大膳事件)
- しかしその後、三大御家騒動と呼ばれる「黒田騒動(栗山大膳事件)」を起こす。
発端
- 事件の発端は、2代藩主黒田忠之が
倉八十太夫 を重用して専制を行ったことにある。 - 元和9年(1623年)に家督を継いだ後、徐々に家老たちに相談をしない専横が始まる。児小姓であった十太夫を九千石の大身に取り上げ、苦しい藩財政にも関わらず豪華な大船「鳳凰丸」を建造、さらに200人の足軽を新規に召し抱えて十太夫に付けるなど、軍縮の時代にあって逆行する暴政を行い、遂には幕府より咎めを受けるに至った。
- さらに「筑前六端城」と呼ばれる筑前若松城、黒崎城、益富城、鷹取山城、麻底良城、松尾城を預かる重臣たちと対立し、忠之は所領減封や改易などの強硬策をとった。一老であった栗山利安が寛永8年(1631年)に死去すると、大膳の領地没収を図っている。
事件後の福岡藩筆頭家老の三奈木黒田家で1万6205石。騒動前の栗山家でも2万石弱である。
幕府への直訴
- 寛永9年(1632年)6月、栗山大膳は幕府に「忠之に謀反の疑いがある」と訴え出る。これに対して藩側は「大膳は狂人である」との主張を行い、寛永10年(1633年)2月、将軍徳川家光が直々に裁いた結果、忠之の藩側の主張を認め、10年に及ぶ抗争に幕を閉じた。大膳は騒動の責を負って陸奥盛岡藩預かりとなり、十太夫も高野山に追放されている。
- なお父黒田長政と懇意の仲であった幕府老中の安藤直次、幕府古老・成瀬正虎らから連署で忠之へ書状が送られ、「御父上のように年寄どもとご相談の上」藩政を進めるように促された。その結果、忠之の側近政治は弱められ、福岡藩の政治は元の重臣を中心とした合議制色が強くなった。
- 盛岡藩預かりとはなったが、実際には栗山大膳は百五十人扶持で四里四方お構いなしという処分内容となっている。さらに子孫及び臣下はそのまま盛岡藩に定着し、三男の利政は母の姓である内山を名乗って二百石取りの盛岡藩士となった。
事件の経緯
- 栗山大膳は内政にも能力を発揮した名家老であり、この事件も失政を理由とした藩の取りつぶしを防ぐためにあえて行ったとされる。
- その上、忠之の父である初代藩主黒田長政が、世継ぎ継承にあたって長男忠之の狭器で粗暴な性格を憂い、三男の長興に家督を譲ると決め忠之に書状を送っていたという経緯がある。
三男の長興は、のち筑前秋月藩の初代藩主となっている。母は栄姫。保科正直の娘で、家康の姪。家康の養女として長政に嫁いだ。
- その書状には、二千石の田地で百姓をするか、一万両を与えるから関西で商人になるか、千石の知行で一寺を建立して僧侶になるか、どれでも好きにするがいいという非常に厳しい内容が書かれていたという。
- これに対して後見役の栗山大膳は、辱めを受けるのなら切腹をとの対応を忠之に勧める。さらに600石以上2千石未満の藩士の嫡子たちを集め、長政に対して忠之の廃嫡を取りやめなければ全員切腹すると血判状をとった。この事態を重く見た長政は嘆願を受け入れ、大膳に後見役を頼み「我が遺言の証拠は大膳である」と遺言した後に死去している。
- この経緯もあり、藩主忠之の失政の責任を一手に引き受け騒動を起こしたと見られており、事件を脚色した歌舞伎や小説も多数発表されている。
如水所用の兜
- 大膳は藩祖黒田如水所用の兜「
銀白檀塗合子形兜 」も一緒に持参している。 - この兜は黒田如水(官兵衛)が、正室光(てる)との婚礼の際に実家である志方城主櫛橋伊定から贈られたものであり、如水が死の間際に栗山大膳の父利安(善助)に長政の補佐を頼んだ際に唐革縅の鎧とともに与えたものである。
- 現在は「もりおか歴史文化館」で所蔵する。
なお如水は銀白檀塗合子形兜の複製をいくつか作らせており、これはそのうちの一つとされる。なお利安が死んだ後、忠之の命により栗山大膳が兜を返還したが忠之はこれを倉八十太夫に下賜してしまった。これを聞いた大膳は激怒し、十太夫の家から兜を奪い返し福岡城に納めたという。
関連項目
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験