村雨
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
村雨(むらさめ)
八犬伝を代表する名刀
村雨丸、叢雨丸
鞘から抜くと刀身に露が浮かぶ奇瑞があり、このことから「抜けば玉散る氷の刃」と言われる。
- 妖刀のイメージは、映画「里見八犬伝 妖刀村雨丸」(1954年制作)以降ついたもので、曰く「ひとたび鞘から抜けば刀が露を帯び、人を斬れば村雨のごとく水が滴たたり、刃に血のりがつくことがなかった」という。
村雨(むらさめ)とは、強く降ってすぐ止む雨。にわか雨のことを言う。
- 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する刀で、八犬伝前半の主人公犬塚信乃が所持している。
来歴
- 初代鎌倉公方である足利基氏(足利尊氏の子)以来の家宝として、基氏、満氏、満兼、持氏と鎌倉公方家に伝わる。
- 鎌倉公方四代持氏は、永享の乱(永享10年、1438年)で京の足利公方家義教に対して反乱を起こし、翌年には関東管領上杉憲実により息子義久とともに滅ぼされる。
- 持氏の子春王丸、安王丸を引き取った結城氏朝も、永享12年(1440年)の結城合戦で同様に滅ぼされる。
- 村雨丸は持氏二男春王丸に伝わっていたが、春王丸近習であった大塚匠作三戍が息子の番作に預け処刑場で討ち死にした。
- その後、大塚番作一戍は「村雨丸」を息子信乃(犬塚に改名)に託し、春王丸安王丸兄弟の弟である足利成氏(万寿王丸。5代鎌倉公方、後の古河公方)に献上して仕えるよう言い渡し、ここからストーリーが大きく展開する。
関連項目
- 「五月雨江」
Amazonプライム会員無料体験