最明寺殿評定分
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
最明寺殿評定分(さいめいじどのひょうじょうぶん)
- 北条時頼のときに名のある刀工を選んだもの。
- 「最明寺殿被評定分」
概要
- 5代執権北条時頼は、在職寛元4年(1246年)~建長8年(1256年)。
- 戒名の最明寺道崇による。
刀工一覧
定秀豊後
家重同
正国薩摩波平
行重舞草奥州
有成河内
行平豊後号紀新太夫
正恒備前
助包備前
国弘相州沼間住藤源次
関東遠江国住人、遠江国トモ打、円修院トモ打
国盛備前大宮ト打
助盛備前国盛子
光世筑後三池田多
行仁薩摩法師
雲同奥州、後白河院之御宇或山内斎藤太夫
月山奥州或出羽秀平鍛冶
為清伯耆国□□三郎太夫
日乗伯州長江住法師
盛国大同年中鍛冶眞云々、奥州又和州
貞国相州山内瀧四郎太夫
友成備前
安則和州
写本
- 原本は現存せず、「上古秘談抄」に載る。