板額御前


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 坂額御前(はんがくごぜん)

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての女性武将
巴御前とともに女傑の代名詞として「巴板額」として知られる
飯角、板額とも

「吾妻鏡」では「()額(坂額と号する女房)」と記すが、後の世の古浄瑠璃などにおいて「()額」と記されたことから、現在では「板額御前」と表記されることが多い。

 生涯

  • 城資国の娘。兄弟に城資永、城長茂らがいる。
  • 平維茂の三男繁茂の家系は、伊勢平氏(平維衡の家系)が力を持つと同族として重用されるが、城長茂は横田河原の戦いで木曽義仲の奇襲に破れ、急速に衰退した。
         源清光─┬逸見光長
             ├武田信義
             ├河内義長
             └浅利義遠
               ├────┬浅利知義
         城資国 ┌坂額御前  └女子
          ├──┼城資永(助長)
    清原武衡──娘  └城長茂(助茂)
    
  • 城長茂はのち梶原景時(良文流桓武平氏)を頼り頼朝に仕えるが、建仁元年(1201年)、叛乱を企てて建仁の乱を起こし、城長茂は京において幕府軍に討伐される。
  • これと呼応する形で、旧本拠地である越後国において長茂の甥(資永の遺児)である城小太郎資盛とその叔母(資永・長茂の妹)坂額御前が挙兵し、最終的には佐々木盛綱率いる幕府軍によって鎮圧される。

 弓の名手

  • 坂額御前は百発百中の弓の腕を持っていたとされる。

    女性の身たりと雖も、百発百中の芸殆ど父兄に越ゆるなり。人挙て奇特を謂う。この合戦の日殊に兵略を施す。童形の如く上髪せしめ腹巻を着し矢倉の上に居て、襲い到るの輩を射る。 中たるの者死なずと云うこと莫し

 浅利与一の妻

  • 最終的には藤沢清親の放った矢が両脚に当たり捕虜となり、それとともに反乱軍は崩壊する。坂額は鎌倉に送られ、将軍・源頼家の面前に引き据えられるが、その際全く臆した様子がなく、幕府の宿将達を驚愕せしめた。
  • この態度に深く感銘を受けた甲斐源氏の浅利義遠(源清光の十一男。浅利与一。武田氏初代当主の武田信義らの兄弟)は、源頼家に彼女を妻として貰い受けることを申請し、許される。坂額は浅利義遠の妻として甲斐国に移り住み、一男一女を産み、同地において死去したと伝えられている。

    藤澤の次郎清親囚人資盛姨母(坂額と号する女房)を相具し参上す。その疵未だ平減に及ばずと雖も、相構えて扶け参ると。左金吾その躰を覧るべきの由仰せらる。(略)阿佐利重ねて申して云く、全く殊なる所存無し。ただ同心の契約を成し、壮力の男子を生み、朝廷を護り武家を扶け奉らんが為なりと。時に金吾、件の女の面貌宜しきに似たりと雖も、心の武を思わば、誰か愛念を遺さんや。而るに義遠が所存、すでに人間の好む所に非ざる由、頻りに嘲哢せしめ給う。而るに遂に以て免し給う。阿佐利これを得て甲斐の国に下向すと。

 巴板額(ともえ はんがく)

  • 坂額御前は日本史における数少ない女武将の一人で、古くから巴御前とともに女傑の代名詞として「巴板額」(ともえ はんがく)と知られてきた。

 関連項目


Amazonファミリー無料体験