八文字長義
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
八文字長義(はちもんじちょうぎ)
刀
無銘 長義(号 八文字長義)
刃長二尺五寸九分一厘
- 「鬼義重」と豪勇を恐れられた佐竹義重の所持。
- 反り四分、表裏に棒樋をかき透す。鋩子は乱れ込み尖り心に返る。中心大磨上、無銘、目釘孔2個。
由来
- 永禄10年(1567年)小田原の北条氏政が常陸国下妻城主の多賀谷政経を攻めた際に、佐竹義重は政経の援軍として出陣した。
- 義重がこの長義の大刀をふるい北条方の騎馬武者の頭上から一撃したところ、兜もろとも頭部が真っ二つにわれ、馬の左右に八文字形になって落下したことから「八文字長義」と名付けられたという。
二十代義重公騎馬武者を真向より打割り二分して左右に落ちる。その形八字に似たるを以て「八文字長義」と号す
祭礼で、まず背後から右袈裟に斬り、倒れないうちに左袈裟に斬ったところ八文字になったからともいう。また、義重が長義の斬れ味を試すために、四人分の股(8本)を縛りあわせて切らせたところ見事に切れたためともいう。
来歴
- もとは奥州岩城の岩城家旧蔵。
- 佐竹義重の母が岩城重隆の娘・宮山玉芳で、その縁で佐竹家に贈られたものとされる。
- 義重はこれを普段差しにしていた。
- 明治まで佐竹家に伝来した。
- 大正6年(1917年)11月に東京両国の東京美術倶楽部で行われた佐竹家の売立に出品され、小泉策太郎(三申)が入手する。
小泉策太郎は大正~昭和時代前期の政党政治家。立憲政友会に所属し、久原房之助と並ぶ実力者で、「政界の惑星」と目され参画しない政変は無かったという。刀剣でも久原と競うように蒐集し、佐竹家伝来の蔵刀36点を買収したり、高橋箒庵 所持刀剣を買収している。晩年の昭和9年12月に蔵品の売立を行っている。
大正6年11月は「佐竹本三十六歌仙絵」が出品されたのと同じ売立。ただし、小泉三申が佐竹家より多くの刀剣を購入したのは大正13年(1924年)~翌年にかけてであるともされ、本刀がそれに含まれる場合、佐竹家を出たのは数年後ろにずれる可能性がある。現時点で佐竹家売立及び小泉家売立での本刀の記録を見つけることができておらず、詳細は不明。
- 昭和9年(1934年)小泉家の売立で出品され同家を出る。
- 現存
日本美術刀剣保存協会秋田県支部と佐竹史料館によれば、2010年頃に秋田県内の男性が所持していたという。2020年、本刀が都内刀剣商にて3500万円で売りに出されていることが話題になった。同店によれば、中東の王族関係者から買い取ったという。その後、3月には台湾の日本刀収集家が購入したとのニュースが流れた。
Amazonファミリー無料体験