伊吹丸
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
伊吹丸(いぶきまる)
大太刀
表銘:伊吹丸日本鍛治宗匠三品伊賀守金道門人明林子長髙作
裏銘:御霊宮武劦多摩郡一ノ宮村願主杉本万平 小林長三郎 杉田熊造 セハ内中 安政六年二月日
号 伊吹丸
刃長三尺七寸三分、茎長一尺八寸
大國魂神社所蔵
- 三品伊賀守金道の門人、
明林子 長髙作- 明林子長高は本名高野兵右衛門。文化6年(1809年)生まれで三品伊賀守金道の門人となる。
- 刃長3尺7寸3分(141.3cm)もある大太刀。
来歴
- 江戸時代末期の多摩地方の侠客、一ノ宮万平が武蔵一ノ宮六所宮(現大國魂神社、東京都府中市)に奉納したもの。
- 一ノ宮万平は杉本万平。安永8年(1779年)に生まれ文久3年(1863年)に没している。
- 万平は、関戸村(現多摩市関戸)から由木村(現八王子市柚木)にかけて勢力を張ったという。
- 作者の明林子長高も同時代の人で、為銘で依頼者のほかに明林子長高の師匠までが記載されている。
- 現在も大國魂神社で神宝として所蔵されている。
- 同社で毎年春に行われる例大祭「くらやみ祭」では、この「伊吹丸」のほか「
御蛇丸 」「烏丸」の三口の刀が神輿渡御の際に掲げられる。
Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験