九十九斬り


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 九十九斬り(くじゅうくにんぎり)


相州秋広作

 由来

  • 水戸藩士萩庄左衛門君重はもと甲斐武田氏の家臣で、戦功により武田勝頼から拝領した相州秋広の刀を所持していた。
  • 寛文3年(1663年)の夏、萩庄左衛門は重病にかかり再起不能となった。
  • その時に、「今までこの刀で九十余名を斬ったが、百人に満たないのは心残りだ」と嘆いたという。
  • そこで従僕の稲葉小平がこれを借りて行き、水戸城下神生平(かのうだいら)の神応寺境内の乞食を斬って回ったが、乞食が逃げ去ったので九十九人で終わりになったという。
  • これにちなんで相州秋広作の刀を「九十九斬り」と号した。
  • 神応寺はのち延宝8年(1680年)に移転し、現在は茨城県水戸市元山町1丁目にある。

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験