石動丸


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 石動丸(いするぎまる)

太刀
号 石動丸

  • 「不動丸(いするぎまる、ゆするぎまる)」、「不動宗近(ふどうむねちか)」とも。

 由来

  • 城資盛および和田義直所持の太刀
    この石動丸は、梶原景正の「鶴丸」(鶴丸剣)、および長江八郎左衛門景近の「蝶丸」であるともいう。梶原景正は延久元年(1069年)生まれで後三年の役に従軍。長治年間(1104年 - 1106年)に相模大庭御厨を開発し永久4年(1116年)頃伊勢神宮に寄進している。長江景近は景政7代孫。

 作者

  • 石動丸の作者は古剣書により異なり、三条小鍛冶宗近(鍛冶名字考)または備前友行(長享銘盡)という

鶴丸釼(鶴丸剣)ヲツクレリ。此作太刀鎌倉ノ権五郎景正(※梶原景正、景時の曽祖父)帯也。仍七代ノ孫ノ長江ノ八郎左衛門景近コレヲ傅テ蝶丸ト名ツク。ハバキニ金蝶ヲホリツケタル故ナリ。又彼ノ作太刀越後国城太郎貞重(城貞重)次資持。当国奥山ノ館ニ不動明神トアカメテ最後ノ時帯也。其後四十餘年ヲヘテ宝殿ノ中ニスコシモサヒスシテアリケルヲ和田ノ次郎左衛門尉(和田義盛)宝殿ヲ造カエ畠地三段永代令寄進此太刀ヲ申ウケテ不動ト名ツケテヒサウス。
(鍛冶名字考)

城太郎が奉納した箇所に下線を引いた。いくつかずらずらと並べている途中に登場し、城太郎が寄進し40余年を経て和田次郎左衛門が取り出し名付ける。なお梶原景正の鶴丸~蝶丸~不動丸までが同物だとする説もある。

  • 【一般的な解釈】:※つまり3つの刀について述べている
  1. (三条宗近は)「鶴丸剣」を作った。
  2. (三条宗近は)梶原景正が帯びた太刀も作った。7代孫の景近はこれに「蝶丸」と名付けた。
  3. (三条宗近は)城太郎貞重所持の太刀も作った。のち宝殿に収め、40数年後に和田義盛が取り出して「不動」と名付けた。
  • 【すべて同物とする解釈】:
  1. (三条宗近は)鶴丸剣を作り、それが梶原景正が帯びた太刀であり景正はこれを「蝶丸」と名付けた。のち城太郎貞重がその「蝶丸」を所持した後に宝殿に収め、40数年後に和田義盛が取り出して「不動」と名付けた。

蝶丸 京宗近 長口八郎左衛門太刀 権五郎景政ヨリ傳
古刀銘尽大全

友行 備前国住人 一条院御宇作ト云説アリ。寛和年中也。八郎左衛門尉所持ノチョウ丸作之。ハゞキゞハ(はばき際)ニ蝶ヲ打故也。又越前国城太郎助盛奥ノ山タチニ石動権現ヲ奉崇シカ、最後ノ時進宮ス。其後四十九年當時見ニ石シロミニシテサヒス。和田四郎左衛門尉ノ彼石シロミヲ所創十町寄進シテ申出シ其名ヲ石動丸ト云。ウコカサレハ不動丸ト云。
(長享銘盡)

城太郎が奉納した箇所に下線を引いた。こちらでも城太郎が寄進し、49年を経て和田四郎左衛門が取り出し名付ける。なお「長享銘盡」では長江景近の「蝶丸」も友行作となっているが、鶴丸は書かれていない。どこかで逸話が混同したと思われる。

 城氏

  • 城小太郎資盛は越後蒲原郡奥山庄に石動権現を勧請し信仰していた。
    城太郎定重(貞成)とも
  • 建仁元年(1201年)鳥坂城に拠って叔母の坂額御前とともに鎌倉幕府に反旗を翻す。このとき戦勝を祈願して友行(宗近)の名刀を寄進する。
  • 資盛は奮戦むなしく敗れる。
    「吾妻鏡」にも、城氏の先祖の出羽城介繁盛が狐から相伝した刀がこの戦で紛失したとする。

 和田氏

  • 和田義盛の五男五郎兵衛尉義重が中条の地頭に補せられ、その兄四郎左衛門尉義直は石動権現(いするぎごんげん)に所領10町を寄進して友行の太刀を申し請ける。
    和田義盛の孫、次郎左衛門尉義資とも。
  • 和田義重は、これを「石動丸」とも「不動丸」とも呼んで愛蔵したという。
  • 建保元年(1213年)和田義盛の乱で敗死し、石動丸も行方不明となる。


 城資盛

  • 平安時代末期から鎌倉時代初期
  • 平繁盛(平維茂)の流れを汲む越後平氏の城氏の一族
  • 城資永の嫡男。号は小太郎。
  • 養和元年(1181年)に父の資永が急死すると、叔父の長茂(助職)が城氏の家督を継承するが、横田河原の戦いの敗北などを経てその勢力は急速に衰退する。
  • 文治4年(1188年)頃に長茂が源頼朝に降伏した後も、資盛は再起を期して越後周辺に潜伏する。
  • 建仁元年(1201年)に至り、越後において叔母の坂額御前とともに挙兵し、周辺地域の御家人を圧倒する(建仁の乱)。
  • これに対し鎌倉幕府は佐々木盛綱を大将とする追討軍を派遣。反乱軍は要害の鳥坂城に拠って善戦するが、最終的には坂額が負傷し捕虜となったことから総崩れとなり、資盛は脱出して行方不明となった。

 和田義直

  • 吾妻鏡では和田義盛の五男とする。

    和田左衛門尉義盛率伴黨。忽襲將軍幕下。謂件与力衆者。嫡男和田新左衛門尉常盛。同子息新兵衛尉朝盛入道。三男朝夷名三郎義秀。四男和田四郎左衛門尉義直。五男同五郎兵衛尉義重。六男同六郎兵衛尉義信。七男同七郎秀盛。

  • 越後中条の地が五郎兵衛尉義重に与えられたとする。
  • 父とする和田義盛は、鎌倉幕府の御家人で初代侍所別当。
  • 和田義盛は治承・寿永の乱(源平合戦)において功績を挙げ、義盛の弟義茂は越後奥山庄の地頭職を与えられた。義茂は弟の宗実に地頭職をゆずり、宗実のあとは義茂の子重実が奥山庄を領した。のちの中条氏となる。
  • 和田氏は、のち二代執権北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、幕府軍を相手に鎌倉で戦うが敗死し、和田一族も滅亡した(和田合戦)。

 城氏と和田氏の関係

  • ともに桓武平氏の後裔を称し、「系図上は」つなげることができる。
    現代においては僭称もしくは仮冒とされる部分も存在するが、名刀伝説が形作られた中世においてはつながりがあると信じられていたことが重要である。
  • このことが、少し無理があると感じる「鶴丸・蝶丸・不動丸同物説」が提示される理由の一つになっているものと思われる。
【桓武平氏高望流】                  【城氏】
高望王─┬平国香─平繁盛─平維茂─繁成─貞成─永基─城資国─┬城資長(検非違使、義仲追討)
    │              (城太郎) (城九郎)├城資永─城資盛(小太郎)
    │                         └坂額御前
    ├平良兼─平公雅─平致頼
    │
    ├平良将─平将門
    │             【三浦氏】
    └平良文─平忠光─平忠通─三浦為通─為継─義継─義明┬義澄
                              │     【和田氏】
                              └杉本義宗┬和田義盛─和田義直
                                   │
                                   │  (越後地頭)
                                   ├和田義茂─和田重実
                                   └和田宗実


Amazonファミリー無料体験