名刀幻想辞典
Meitou Gensou Jiten
月数
※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。
月数(つきかず)
源義家からの
八領の鎧
のひとつ
源氏
重代相伝の鎧
つきすう
由来。
鎧の、胴・草擦(腹から下を守っている防具)・大袖(肩にある盾)が12段であり、兜も12枚の鉄板からできていた為という。
来歴
保元の乱
では、為義の四男源頼賢が着用したという。
朽葉色の唐綾縅(舶来の綾絹を裂いて麻糸の芯を覆い、その糸で縅したもの)であったという。
Amazonプライム会員無料体験
カテゴリ
国宝
/
御物
/
名物
人名
/
書物
五十音順ページ一覧
武家・大名家の刀剣
刀剣男士
人気項目
※更新が遅れる場合があります。
今剣
村雲江
面影
山姥切
豊前江
鶴丸国永
蜂須賀虎徹
郷義弘(刀工)
岩融
福岡一文字派
サイト内検索
歴史系一括検索
図解 日本の刀剣
戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか
トップページ
⇑
画面上に戻る
つぶやく