大内守護


※当サイトのスクリーンショットを取った上で、まとめサイト、ブログ、TwitterなどのSNSに上げる方がおられますが、ご遠慮ください。

OFUSEで応援を送る

 大内守護(おおうちしゅご)

禁裏(皇居)を守護する番役

  • 大内とは大内裏中の内裏。大内守護とはその大内警護の職をいう。

 始まり

  • 平安時代中期以降、近衛府兵衛府などの無力化に伴って設置。
  • 当初は公卿で武勇のものが宛てられたが、源頼光が大内守護となって以来摂津源氏が世襲する。木曾義仲の在京中には、頼政の子・頼兼が大内裏の守護にあたった。

 御家人勤仕

  • 鎌倉幕府成立後も頼兼の大内守護は継続されたが、文治四年(1188年)頼兼は自己の兵力のみでは任に耐えぬと幕府・朝廷に訴え、北陸の御家人が添えられた。
  • さらに建久元年(1190年)には安田義定が補佐することになり、これを禁裏守護番ともいった。
  • この段階での大内守護は、幕府が管掌する内裏(里内裏)大番からは相対的に自立していたと思われる(京都大番役。御家人による結番勤仕)。

 終息

  • 承久元年(1219年)7月承久の乱の際、大内守護であった頼政の孫頼茂が院の軍勢に襲われて誅殺され大内も焼亡、以降大内守護の職名は消失する。
摂津源氏系図
清和天皇──貞純親王──経基王──満仲──頼光──頼国──頼綱──仲政──頼政──頼兼──頼茂

Amazon Prime Student6ヶ月間無料体験